ルールが明確にある業務はフジ子さんに依頼し、社員はコア業務に集中。
アビリティーセンター株式会社

管理部 マネージャー
仁野 咲子 様

アビリティーセンター株式会社
業種:人材・HRテック
企業規模:100名以上
- 人事労務・法務
- 秘書業務
- 経理業務
解決したかった課題
社員がコア業務に集中できるようにしたいことと、
業務の整理や属人化を防ぐことも考慮して、アウトソースを検討していた 決め手になったポイント 契約後も依頼内容の変更が可能なことから、導入支援から導入後の業務もお任せすることに 導入して得られた効果 社員の手から業務が離れたことで、新たな挑戦や他のことに時間が使える おすすめポイント 依頼するタイミングで業務整理をすると長い目でみて効率化につながる
業務の整理や属人化を防ぐことも考慮して、アウトソースを検討していた 決め手になったポイント 契約後も依頼内容の変更が可能なことから、導入支援から導入後の業務もお任せすることに 導入して得られた効果 社員の手から業務が離れたことで、新たな挑戦や他のことに時間が使える おすすめポイント 依頼するタイミングで業務整理をすると長い目でみて効率化につながる
解決したかった課題
社員がコア業務に集中できるようにしたいことと、
業務の整理や属人化を防ぐことも考慮して、アウトソースを検討していた
業務の整理や属人化を防ぐことも考慮して、アウトソースを検討していた
-
貴社の事業内容を教えていただけますか?人材派遣がメインです。 また、人材派遣に紐づいて人材紹介や企業様の教育研修の実施、オンサイト・オフサイト両方での請負事業、BPOが拡大してきているところです。 他は外国人の採用支援など、いわゆる人と組織に関する課題解決のお手伝いをすることによって地域に根ざしたオンリーワンの人材サービスを目指しています。
-
現在どのような業務をご依頼いただいていますか?毎月定期で勤怠・経費のチェックをお願いしています。 社員の勤怠をチェックは、不備があるものをリスト化してもらう作業をお願いしており、経費精算については、インボイスが始まってチェックする項目が大幅に増えてきたので、社員からの申請に対してその辺りを主にチェックしていただいています。
-
他にも単発で資料作りや情報収集などをお願いしています。 毎月社内でエンゲージメントサーベイを行っておりまして、極端に上がったり下がったりしている人について、リスト上で色を付けてもらっています。 あとは、人事生産性の資料作りを毎月定期でお願いしています。
-
契約前にどのような課題があり「フジ子さん」の導入を検討されましたか?対応していた社員が産休に入ることになったため、アウトソースできないか検討していました。 社員はできるだけコア業務に集中できるようにしたかったことと、業務の整理や属人化を防ぐことも考慮して、リモートでできる業務はあえて社外に依頼した方がいいと考えました。
決め手になったポイント
契約後も依頼内容の変更が可能なことから、導入支援から導入後の業務もお任せすることに
-
オンラインアシスタント®「フジ子さん」の利用する決め手は何でしたか?それまでは経費精算は紙で申請を出してもらって現金で精算するという形だったのですが、業務効率化のために新しい経費精算システムを導入することになっていました。 フジ子さんはツールの導入支援もされているので、そこから一緒に入っていただき、導入後も引き続き経費精算チェック業務をやっていただこうと考え決めました。
-
業務を依頼するにあたって工夫されたことはありますか?新たな業務や単発の業務をお願いするときには、必要な資料と簡単に依頼事項を書いたテキストをお渡ししています。 少し複雑なものや画面を見ながら説明した方がいい場合は、オンラインでつなぎ、画面見ながら説明をすると1回でほぼ理解していただけます。 こちらからの業務指示の仕方も、回数を重ねるごとに改善できていると感じます。
-
また契約時間を毎月ほぼ使い切るために、月末の約1週間前には、今月の残り時間や作業予定の業務、余りそうな時間をご連絡いただくようにしています。 そのタイミングで追加業務の依頼をする、または依頼する業務がなければマニュアルを作ってもらうなど時間を有効活用しています。
導入して得られた効果
社員の手から業務が離れたことで、新たな挑戦や他のことに時間が使える
-
「フジ子さん」を導入して、どのような効果がありましたか?経費精算と勤怠チェック業務は細かな確認が必要で時間がかかっていたため、時間削減の効果が大きいです。
もちろん最終チェックは必要なので、こちらの工数が0になることはありませんが、全件チェックすることと比べたら、かなり時間的には短縮されています。 くわえて、ルールが明確にある業務は依頼をするようにして社員の手を離れたので、その分他の業務に時間が使えるようになりました。 例えば、新しい業務に挑戦できたり、営業時間外の作業も減少しました。 -
また課題であった定例業務の属人化を防ぐことができています。 月によっては複数の方が作業していただいてると思うのですが、フジ子さんは必ず誰かがカバーしてくれるという点もメリットかと思います。
おすすめポイント
依頼するタイミングで業務整理をすると長い目でみて効率化につながる
-
最後に「フジ子さん」のおすすめポイントや、
検討されている方へのアドバイスなどがあれば教えてください。フジ子さんは基本オンライン上でのコミュニケーションになりますが、思った以上にコミュニケーションのしづらさは感じないです。 フジ子さんは本当にレスポンスが早いので、社内では忙しくて誰も対応できないような時も、フジ子さんへ依頼をするとほぼ翌日には対応をしてくださいます。 その辺りを気にされている方はまず試してみられると良いかもしれません。 -
また、バックオフィス系の業務にはまだまだ紙文化が残りがちですが、「紙を使う作業だからオンラインで頼めない」と考えるのではなく、社外に依頼するために紙をやめてしまうということも一つの方法かと思います。 もちろん効率化を感じるまでに時間はかかりますが、転換期に試行錯誤しながらフローを作っていくと、長い目でみると効果を感じられると思います。
-
貴重なお話をお聞かせくださり、ありがとうございました!