様々なアクションを起こしていきたい企業こそ、フジ子さんを活用して挑戦しやすい環境の構築を。
専門サービス関連企業

御担当者 様
専門サービス関連企業
業種:サービス
企業規模:1~10名
- 営業事務
- 秘書業務
- 経理業務
解決したかった課題
時期によって量が変化する事務作業やメイン業務ではない補助的な業務について任せる人材をどうすべきか
決め手になったポイント
他の外注サービスと比較して様々な特徴が魅力的だと感じた
導入して得られた効果
既存の仕事をフジ子さんへ依頼することで、業務内容の転換を図ることができた
おすすめポイント
人を雇用すると発生する不確定なコストを省いて経営を考えることができる
解決したかった課題
時期によって量が変化する事務作業やメイン業務ではない補助的な業務について任せる人材をどうすべきか
-
貴社の事業内容を教えていただけますか?不動産オーナーを専門にした、コンサルを中心とした会計事務所です。
-
現在どのような業務を「フジ子さん」に依頼されていますか?経理業務、秘書業務、営業事務を依頼しています。
-
契約前にどのような課題があり「フジ子さん」の導入を検討されましたか?時期によって量が変化する事務作業やメイン業務ではない補助的な業務について、任せる人材をどうすべきか課題がありました。
新規で採用しても、安定して仕事をお任せできるかは不透明で、育成コストの面などが悩ましい問題だったところ、フジ子さんのサービスを見つけました。 -
フジ子さんに仕事の依頼をしていけば、マニュアル作りも手伝ってもらえる、というのも大きかったです。
将来的に自社で人を雇う場合に、その方のためのマニュアルを作って引継ぎができるところまで見通しが立てられたので、フジ子さんへの依頼を決断しました。
決め手になったポイント
他の外注サービスと比較して様々な特徴が魅力的だと感じた
-
ではオンラインアシスタント®「フジ子さん」を利用する決め手としてはマニュアル不要で依頼できる点でしょうか?他にも、10時間単位で幅広い業務を依頼し放題であること、最短1ヶ月から契約・プラン変更・解約可能で、他の外注サービスと比較してリーズナブルなこと、チーム制なので常に安定した稼働が担保されていること、無料トライアルで実務能力の事前チェックができることも良いと思いました。
-
「フジ子さん」を導入される際に、不安なことはありましたか?作業依頼の出し方や、利用に対する社内の理解を得られるかといった点は不安でした。また、費用対効果といったコスト面にも不安はありました。
-
それらの不安は、解消されましたか?複数の業務を何度か依頼したことで、不安は徐々に解消されていきました。
我々が想定していたよりも、フジ子さんが得意な業務は多くあって、それが分かるようになったことと、弊社側も依頼をするたびに、どのようにお伝えしたら良いか分かり、慣れていったこと、この二点だと思います。 -
また、不明点などがある場合、きちんと言語化して質問をしてくださいますので、そういったコミュニケーションが潤滑に行える点も大きかったと思います。
導入して得られた効果
既存の仕事をフジ子さんへ依頼することで、業務内容の転換を図ることができた
-
では導入して得られた効果としては、どのようなことをお感じになっていますか?既存業務を整理できたことで、コア業務に集中できるようになりました。また、 新しい業務を始めることができ、社員のモチベーションも上がりました。
-
ぜひ詳しくお伺いしても良いですか!?既存の仕事をフジ子さんへ依頼することで、業務内容の転換を図ることができました。
今後縮小していく予定の業務は、社内ではなかなか任せづらいため、フジ子さんにすっぱりお任せする、という判断ができるようになったのは大きかったです。 -
また、新規事業についても、最初からフジ子さんへの依頼を前提として業務フローを構築することで、一種の枠組みができ、マニュアル等の準備もしやすくなったと感じています。
-
「フジ子さん」に依頼する場合のメリット・デメリットがあればお聞かせください。業務内容や労働時間に変更の可能性がある場合や、探りながら業務を構築していきたい場合に、新たに社員を雇用したり、派遣契約したりするのは、なかなかリスキーです。
せっかく雇用しても十分な仕事が与えられない場合、給与やキャリア面で不満が出てしまう恐れがあるためです。
これにより、社内全体の士気を下げることにもつながりかねません。このような流動的な状態のときこそ、フジ子さんを活用することで、挑戦しやすい環境を作れるのが大きなメリットだと感じています。
おすすめポイント
人を雇用すると発生する不確定なコストを省いて経営を考えることができる
-
最後に「フジ子さん」のおすすめポイントや、検討されている方へのアドバイスなどがあれば教えてください。人の雇用には、給与や社会保険などの単純なコストだけではなく、コミュニケーション面の様々なコストも発生します。
特に今後色々なアクションを起こしていきたい企業にとって、業務内容が不安定な状態で人を採用するのは、企業にとっても働く人にとっても不幸な結果を招きかねません。 -
そこでフジ子さんを活用すれば、不確定なコミュニケーションコストを省いて考えることができます。そうして本当に人を雇うフェーズになった時に、フジ子さんはその方に引継ぎも行ってくれるので、まずはフジ子さんの活用から考えることをおすすめします。
-
大変参考になりました!本日は貴重なお話をお聞かせくださり、ありがとうございました!