プレスリリースとは?広報における目的や効果、書き方などを簡単に解説

広報活動の手法として、頻繁に耳にするプレスリリース。新製品や新サービスのほか、調査結果、決算といった情報も出されています。

ただ、具体的に何のために、どんな効果を狙ってやっているのか?メリット・デメリットは何か?といったことまでは分からない方も多いのでは。プレスリリースは業種にかかわらず活用できるので、この機会に基本的なことを押さえておきましょう。

今回はプレスリリースについて、まず知っておきたい初歩の内容を解説していきます。

プレスリリースとは?概要と目的

プレスリリースとは、企業や団体が報道各社に向けて行う公式発表のこと。広報活動の基本であり、その内容は新製品や新サービス、調査結果、決算など多岐にわたります。

プレスリリースはもともと英語であり、新聞を表す「press」と発表を表す「release」からなる言葉です。日本語に直訳した「報道発表」という表現もよく使われます。

プレスリリースを受け取ったメディアは、興味のあるものを新聞やTV、雑誌などでニュースとして取り上げ、拡散します。そして、その情報を見た人たちが商品やサービスを購入。その結果、企業の売上が上がるという仕組みです。

ニュースリリースと何が違う?

プレスリリースと似た言葉に「ニュースリリース」があります。

本来、プレスリリースは報道機関向けの情報、ニュースリリースは報道機関以外にも幅広く届ける情報という違いがありました。しかし、昨今ではプレスリリースを自社サイトやプレスリリース掲載サイトにアップする企業も増えており、誰でも閲覧できる状態にあります。

よって両者の違いはほとんどなくなっていて、同じ意味の言葉と捉えても問題ありません。

プレスリリースの主な題材

プレスリリースで配信する主な題材は、下記のとおりです。

・新しい商品、サービスの情報
・イベントの情報
・売上状況
・キャンペーンの告知
・地域貢献活動
・調査結果報告
・経営に関する情報
・人事に関する情報

企業活動に関わり、かつニュース性のある情報であれば、ほぼすべてのジャンルを配信可能です。

プレスリリース配信の効果

次に、プレスリリースが持つ5つの効果を紹介します。

たくさんのステークホルダーへ情報発信できる

1つ目は、たくさんのステークホルダーへ情報発信できることです。ステークホルダーとは企業活動による利害関係者を指し、従業員・顧客・株主・取引先・経営者など多岐にわたります。

前述のとおり、プレスリリースは今や誰にでも閲覧してもらえます。これにより、各方面のステークホルダーとの良好な関係を育んでいけるのです。

報道という第三者のお墨付きを得られる

2つ目は、報道という第三者のお墨付きを得られることです。

メディアが第三者の視点から客観的に事実を述べるため、広告よりも情報の信頼性が高まります。

認知度や売上の向上につながる

3つ目は、認知度や売上アップにつながることです。

幅広い層へ継続的にプレスリリースを配信することで、企業理念や製品およびサービスのコンセプトが多くの人に伝わり、認知度の向上やブランディング効果から、売上を増やすことができます。

投資や業務提携につながる

4つ目は、投資や業務提携につながることです。

プレスリリースの読者には、投資ファンドや提携先を探している企業などもいます。プレスリリースの内容に興味を持ってもらえれば、事業の幅を広げられる可能性もあります。

優秀な人材の採用につながる

5つ目は、優秀な人材の採用につながることです。

求職者はさまざまな媒体を使って会社のリサーチを行います。プレスリリースで魅力的な情報発信ができれば、「ここで働きたい!」と思ってもらいやすくなります。

これは採用広報と呼ばれる活動の一つで、プレスリリース活用法の一つとして広まりつつあります。

プレスリリース配信の注意点

さまざまな効果やメリットがある一方で、プレスリリースには以下のようなデメリットも存在します。

必ずメディアに取り上げられるとは限らない

プレスリリースを出したからといって、必ずメディアが記事にするとは限りません。

メディアには毎日大量のプレスリリースが届くので、そのほとんどは埋もれてしまいます。担当者の目を少しでも引いて取り上げられる確率を高めるために、魅力的な書き方が求められます。

また、仮に取り上げられることになったとしても、より緊急性の高いニュースが舞い込むとそちらへ差し替えられるかもしれません。

報道内容をコントロールできない

プレスリリースを元にどんな記事を作るかはメディア次第です。メディアに指示を出して内容をコントロールすることはできません。

このため、自社の意図とは違う報道をされる可能性もあります。情報が歪まないよう、伝えたいことをシンプルに伝えるスキルが作成者には求められます。

プレスリリースはニュース性が最重要!

プレスリリースで何より大事なのはニュース性です。新しい情報・珍しい情報・時事性のある情報など、とにかくメディアが今すぐ取り上げたくなる情報を発信しましょう。

すでに他社がやっていることを、メッセージを変えて新しく見せる方法もあります。あくまで情報にニュース性が含まれていればOKです。

もしニュース性のない情報であれば、プレスリリースではなくニュースレターの形で発信すると良いでしょう。

プレスリリースの簡単な構成と書き方

ここからは、プレスリリースの基本的な構成と書き方について紹介します。

タイトル

プレスリリースで最も重要なのがタイトルです。最初に担当者の目に入る部分であり、ここが魅力的でないと、まず読まれません。

長過ぎるタイトルは読みにくく、日々大量のプレスリリースを見る担当者に一瞬で弾かれてしまいます。このため、タイトルは30文字程度におさめるのがポイントです。

さらに以下のことにも気を付けましょう。

・ニュース性のあるキーワードを盛り込む(国内初、◯◯時代など)
・個人の主観が入った表現、形容詞・形容動詞は使わない
・誇張した表現を使わない

リード文(全体の要約)

タイトルの次に来るのがリード文です。リード文の全体像は、本文の内容を端的に要約したものにしましょう。

リード文を軽く読んだだけで本文の要点が分かるようにするのが大切です。リード文の文字数は、多くとも400字です。

余計な言葉を入れるスペースがないので、何度も推敲して完成させましょう。

本文

本文はプレスリリースの核にあたります。5W1Hを意識して、分かりやすく簡潔に概要を記述しましょう。

加えて、このようなことも意識してみてください。

・内容の信頼性を上げるためにデータや数字を出す
・拾い読みしやすくするために、内容を章や項目に分け、小見出しを付ける
・ポイントをつかみやすくするために、箇条書きを使う

本文でも「分かりやすさ」が重要です。メディアの目線に立って、彼らが理解しやすく興味を持てる内容を考えましょう。

写真や図

プレスリリースの内容をイメージしやすくするために、画像は必ず使いましょう。商品の写真、イベントの様子、グラフなど本文に適切な画像を選びます。

画像を置く場所は、見出しやリード文の下、本文中、本文の左側などさまざまです。内容の補完として最適なのはどこか、いくつか作って比べてみてください。

問い合わせ先

最後に、取材や質問の窓口用に問い合わせ先を記します。

・会社名
・所在地
・担当者氏名
・電話番号
・FAX番号
・メールアドレス
・自社サイトのURL

何をしている会社なのか、概要を書いておくのも良いでしょう。

*プレスリリースの書き方については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひお読みください

【関連記事】
プレスリリースの書き方┃基本の構成とメディアに取り上げられるコツを解説!!
プレスリリースで効果を出すコツとは?タイトルや構成の要点を紹介

プレスリリース配信には専用サービスを利用しよう

プレスリリース配信には、専用の配信サービスを利用するのがおすすめです。

自社にリストがなくとも、各メディアへ代行でプレスリリースを届けてもらえるほか、Web検索でひっかかって取材につながる可能性も上がります。

以前は自社の手でメディアへ送らなければならなかったため、実行のハードルが高かったプレスリリースですが、こうしたサービスのおかげで手軽に実行できる施策になっているのです。

プレスリリース配信サービスの料金相場は、月額で数万円~。単発プランもありますが、コンスタントに投稿していくのであれば定額制の方がお得です。

具体的にどんなサービスがあるのか、以下の記事にて紹介していますので、あわせてお読みください。

【関連記事】
プレスリリース配信におすすめのサービス5選!自社の広報に役立てよう

まとめ

今回はプレスリリースについて、その意味や効果、メリット、デメリットなどを紹介してきました。

広報活動において費用対効果が高いプレスリリースは、業界や事業規模を問わず、ぜひとも活用したい手法です。もちろん思うような反応を取れないこともありますが、コツコツ継続して発信し続けましょう。

本ブログでは、プレスリリースの書き方や配信方法に関する記事もアップしています。下記リンクから参考にしてみてください。

【関連記事】
プレスリリースの書き方┃基本の構成とメディアに取り上げられるコツを解説!!
プレスリリースで効果を出すコツとは?タイトルや構成の要点を紹介
プレスリリース配信におすすめのサービス5選!自社の広報に役立てよう
プレスリリースを出すのに最適なタイミングはいつ?曜日や時間帯を解説