業務効率化を実現!人事労務アウトソーシングおすすめ外注先8社と選び方

業務効率化を実現!人事労務アウトソーシングおすすめ外注先8社と選び方

従業員や労働環境にまつわる人事労務の仕事は、会社経営において必要不可欠です。これらの業務が滞ると、人材の採用ができない、給与支払いの遅延、社内規定の整備不足など、さまざまな問題が生じるリスクがあります。

特に中小企業やベンチャー企業などは、専任の担当者を確保できず、困っているケースも少なくありません。

そこで注目されているのが、アウトソーシングです。外部のプロに任せることで、業務効率化とコスト削減を実現できます。

本記事では人事労務のアウトソーシングについて、依頼できる業務内容、メリットと注意点、料金体系と費用相場、おすすめの外注先や選び方のポイントなどわかりやすく紹介していきます。

人事労務アウトソーシングとは

人事労務アウトソーシングとは、給与計算や勤怠管理、入退社手続き、社会保険や雇用保険の手続きなど、企業の人事労務業務を専門の外部サービスに委託する方法です。

人事労務は、大きく「人事業務」と「労務業務」に分けられます。人事業務は、企業が円滑に機能するための人材採用、教育、就業サポートを行う業務。労務業務は、労働環境の管理・改善などを行い、従業員が働きやすい環境を整える業務です。

近年、働き方改革の促進によって、業務効率化やコスト削減が強く求められるようになり、長時間労働の是正に向けた取り組みが進んでいます。

そのため、人事労務業務を外部に委託することで、社内の負担を減らし、コスト削減を図る企業が増えてきています。


【関連記事】
アウトソーシングとは?メリット・デメリットや契約先の選び方【わかりやすく解説】

人事労務アウトソーシングに依頼できる主な業務

人事労務アウトソーシングに依頼できる業務範囲は多岐にわたります。主な業務内容は、以下の通りです。

  • 給与計算:クラウドシステムを使い、正確に計算してくれます。
  • 勤怠管理:リアルタイムでの管理と集計が可能です。
  • 入社・退社の手続き:煩雑な書類作業をスムーズに代行します。
  • 社会保険・雇用保険の手続き:法に則った正確な手続きを実施します。
  • 就業採用規則・社内規定の策定:自社に合わせたルール作りをサポートします。
  • 採用/人材育成/人事評価:効果的な採用戦略や評価制度の構築も依頼可能です。

委託先の企業によって対応できる業務内容は異なります。アウトソーシングしたい業務に対応してもらえるかを事前に確認してください。

メリットと注意するべきポイント

人事労務をアウトソーシングするメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、人事労務をアウトソーシングする具体的なメリットと注意点について解説します。

人事労務をアウトソーシングするメリット

人事労務をアウトソーシングすると以下のメリットがあります。

  • 業務効率化につながる
  • ミスの発生を抑えられる
  • コストが削減できる

業務効率化につながる

多くのノウハウを有する委託先に業務を任せることで、人事労務担当者の負担を軽くできます。外部に委託することで、業務の手順、時間、作業量や方法などの見直しにもつながります。

その結果、作業スピードが上がり、業務の品質も大幅に向上するでしょう。

ミスの発生を抑えられる

人事労務部門の人手不足でスタッフ一人ひとりの余裕がない場合、どうしてもミスや漏れが発生しやすくなります。人事労務専門のプロにアウトソーシングすれば、豊富な知識と経験を持ったスタッフに業務を任せられるため自社スタッフの負担が減ります。その結果、ミスの発生を抑えられます。

また、多くの委託先は人事労務に関する法律に精通しており、法律の改正や制度変更にも迅速に対応してくれるので安心して任せられます。

コストが削減できる

自社でスタッフを雇って固定の人件費を払うより、必要な時期に必要な業務だけ外部に委託して、変動費として管理する方がコストを抑えることができます。

さらに、アウトソーシングすれば、社内で従業員の採用や教育を行う必要がないので、経費削減につながります。

人事労務をアウトソーシングする際の注意点

前章で紹介したように、人事労務のアウトソーシングは、業務効率化やコスト削減など魅力的なメリットがありますが、一方で注意すべき点もあります。

ここでは、アウトソーシングを進める際に注意したい2つのポイントについて解説します。

  • 社内ノウハウの蓄積ができない
  • コミュニケーション不足により支障が出る可能性がある

社内ノウハウの蓄積ができない

業務を外部に委託すると、その業務のノウハウを社内に蓄積しにくくなります。また、対応できる人材を社内で育成できないため、委託先に任せたままになってしまうリスクがあるでしょう。

完全に外部に任せるのではなく、業務内容や進行方法など、自社で一定の情報を把握し、将来的には自社で業務改善できる体制を整えることが重要です。

コミュニケーション不足により支障が出る可能性がある

委託先が自社と離れた場所で作業する場合、意思疎通が難しくなることがあります。互いの認識のずれや作業指示の誤解が生じやすく、問題が発生した場合に対応が遅れる可能性もあります。

委託先に全て任せるのではなく、定期的にコミュニケーションを取り、情報共有を行ながら、業務を進めていくことが大切です。

料金プランの種類と費用の目安

人事労務アウトソーシングの料金は、大きく「月額制プラン」と「業務単位制プラン」に分かれます。

月額制プラン

月額制プランは、毎月一定の料金で複数の業務に対応するサービスを提供するプランです。

【メリット】

  • 費用がシンプルで予算管理がしやすい
  • 複数の業務が包括的にサポートされる場合が多く、業務間の連携がスムーズに行える

【相場】

月額10万円程度〜

業務量や業務範囲が増えると、その分料金も上がります。また、業務が少ない月には余計なコストが発生する可能性がある点には注意が必要です。

業務単位制プラン

給与計算や社会保険手続きなど業務ごとに料金が設定され、必要な業務だけをピンポイントで依頼できるプランです。

【メリット】

  • 必要な業務のみを依頼できるため、無駄なコストが発生しにくい
  • 繁忙期や特定のプロジェクトに合わせて利用しやすい

【相場の例】

  • 給与計算:1件 あたり1,000円~
  • 社会保険、雇用保険の手続き:1件 あたり1,000円~

料金は、サービスの提供会社の料金設定や、自社の企業規模や依頼内容によって異なるため、複数のサービスで見積もりを取ることをおすすめします。

人事労務アウトソーシングのおすすめ業者

ここからは、おすすめの人事労務アウトソーシングサービスを提供している外注先8社をご紹介します。各社の強みや対応可能な業務、料金などをチェックして、自社にぴったりのサービスを見つけましょう。

Remoba労務(株式会社Enigol)

出典:Remoba労務

「Remoba労務」は、日本トレンドリサーチの2021年の調査で「クラウド活用支援アウトソーシングサービスナンバー1」を獲得している労務アウトソーシングサービスです。

Remoba労務は、オンラインワーカーと労務クラウドサービスを活用して、効率的に人事労務業務をサポートしてくれます。また、社会保険労務士がいてもカバーできない従業員の資料回収やコミュニケーションなどまで、幅広く対応してくれているのが特徴です。

対応業務・人事労務、給与計算、勤怠管理など、幅広い人事労務業務をサポート
・企業のニーズに応じて、特殊な業務形態にも柔軟に対応
料金「月額プラン」200,000円〜/月
「6ヶ月プラン」200,000円〜/月
「年間プラン」180,000円〜/月
上記にオプションを追加することも可能

【Remoba労務のサービス詳細はこちらから】

freee人事労務アウトソース(フリー株式会社)

出典:freee人事労務アウトソース

「freee人事労務アウトソース」は、フリー株式会社が提供する人事労務アウトソーシングサービスです。自社のシステム「freee人事労務」上で情報を蓄積してくれるため、企業の成長に合わせて内製と外注をスムーズに切り替えられるのが強みです。

また、給与計算だけでなく入退社手続きや年末調整など、労務に関するあらゆる業務を一括して任せられます。専用の管理画面でタスク進捗がリアルタイムに確認できるので、連絡や確認にかかる手間や時間を減らすこともできます。

対応業務・給与計算、入退社手続き、身上変更手続き、年末調整など人事労務業務全般
・従業員からの問い合わせ対応などのコミュニケーションも対応
料金依頼内容により変動(要見積)

freee人事労務アウトソースのサービス詳細はこちらから

FOC総務アウトソーシング(芙蓉アウトソーシング&コンサルティング株式会社)

出典:FOC総務アウトソーシング

FOC総務アウトソーシングは、総務業務全般をサポートするアウトソーシングサービスです。30年の実績を誇っています。

専門のスーパーバイザーがプロジェクト全体を管理し、単なる人材派遣に留まらず、業務改善に関する幅広いアドバイスやコンサルティングを提供しています。

これまでの契約案件では継続率が95.9%を記録し、業務品質や接客態度にも非常に高い評価が寄せられています。

対応業務・入退社管理・勤怠管理・給与計算から人事管理までの労務業務
・マニュアル整備、業務改善に関するコンサルティング・アドバイス
・庶務業務、コスト削減、オフィス管理業務、ITサポートにも対応
料金依頼内容により変動(要見積)

【FOCのサービス詳細はこちらから】

MINAGINE(株式会社ミナジン)

出典:MINAGINE

「MINAGINE(ミナジン)」は、スポット業務からトータルサポートまで依頼が可能なアウトソーシングサービスです。

「勤怠管理」「労務アウトソーシング」「人事評価」の3つのサービスを提供し、人事労務業務のアウトソーシングだけでなく、中小企業に特化した人事評価制度の構築、運用サポート、さらには社労士による就業規則の改定や人事制度のコンサルティングも実施しています。

対応業務・入退社管理、年末調整、住民税更新、勤怠管理、給与計算などの労務業務全般
・人事評価制度構築・運用サポート
・課題解決型顧問サービス
料金依頼内容により変動(要見積)
※HPにて従業員数から料金シミュレーション可能

【MINAGINEのサービス詳細はこちらから】

社会保険労務士法人エスネットワークス

出典:エスネットワークス

社会保険労務士法人エスネットワークスでは、給与計算や年末調整補助、社会保険手続きなど、専門スタッフに依頼できるサービスを提供しています。

また、就業規則や賃金規定に関しても、社会保険労務士に相談できる体制が整っています。さらに、税理士法人とも提携しており、IPOや税務サポートにも対応できる点も魅力です。

提携業務のアウトソーシングのみ、提携業務のアウトソーシング+会計部門との連動や社内規定の整備をしたい方、人事部門を丸ごと見直したい方にむけた3つのパッケージプランから選ぶことができます。

対応業務・給与計算、年末調整補助、社会保険手続き代行
・労務デューデリジェンス(企業の労務管理状況の調査・分析)
・労務顧問サービス
・就業規則・賃金規定の作成
料金依頼内容により変動(要見積)

【社会保険労務士法人エスネットワークスのサービス詳細はこちらから】

アクタス社会保険労務士法人

出典:アクタス社会保険労務士法人

アクタス社会保険労務士法人は、人事労務のコンサルティングとアウトソーシングをオーダーメイド型で提供しています。

給与計算・社会保険手続きアウトソーシングサービスでは、アクタスが用意したシステムを使ってクラウド上でデータを管理するため、自社でシステムを用意する必要がありません。

さらに、専門家による業務改善やリーガルチェックも実施してくれるので安心して依頼できます。

対応業務・給与計算等の人事労務系業務
・社会保険手続きなどの身上系業務代行
・人事コンサルティング・労務コンサルティング
料金依頼内容により変動(要見積)

【アクタス社会保険労務士法人のサービス詳細はこちらから】

SATO社会保険労務士法人

出典:SATO社会保険労務士法人

これまでに5,600社のアウトソースの実績がある日本最大の社労士事務所が提供するサービスです。

雇用保険や、健康保険、厚生年金など各種保険手続き・届出・申請全般をトータルで任せることもできますし、必要なときだけ業務を絞ってスポットで依頼することも可能です。

対応業務・雇用保険、健康保険、厚生年金など各種保険手続き、届出、申請
・従業員様や行政機関からのお問合せ対応
・課題解決コンサルティング
料金依頼内容により変動(要見積)

【SATO社会保険労務士法人のサービス詳細はこちらから】

フジ子さん(BPOテクノロジー株式会社)

出典:フジ子さん

「フジ子さん」は、実務経験豊富な人材に、低コストで幅広い業務を依頼できるオンラインアシスタントサービスです。月の契約利用時間の中で、人事労務業務だけでなく、経理、WEB運用、デザイン、翻訳などPCできるバックオフィス業務全般を依頼可能です。累計ユーザー数は2,000を超え、ユーザーが増え続けています。

また、10時間単位で月の契約時間を選べ、翌月に使用しなかった時間を繰り越せるプランもあるため、無駄なコストが発生しません。さらに、2時間の 初回1週間の無料トライアルで実務能力をチェックできる点も魅力です。

【フジ子さんのサービス詳細はこちらから】

外注先の選び方とチェックポイント

外注先を選ぶときにおさえておくべきチェックポイントをご紹介します。

対応業務範囲

自社がお願いしたい業務がすべて含まれているか確認しましょう。必要な業務が漏れなく対応できるか、カスタマイズの余地があるかなどもチェックポイントです。

料金体系

月額制プランと業務単位のプランのどちらが自社に合っているかを考え、費用対効果を比較してみましょう。無駄なコストをかけずに、必要なサービスだけを上手に利用できるかが大切です。

セキュリティ対策

個人情報や機密情報を扱うため、しっかりとしたセキュリティ対策が整っているかを確認しましょう。安心して業務を任せられる環境かどうかが重要です。

実績

同じ業種や規模の企業での導入実績や成功事例があるかを調べると、そのサービスの信頼性が分かります。

サポート体制

導入後のフォローやトラブル対応がしっかりしているかもチェックしましょう。困ったときにもすぐに相談でき、安心して利用できるかが大切です。

これらのポイントに軸に、各サービスを比較してみると、自社に最適な外注先を見つけやすくなります。

よくある質問Q&A

ここでは、導入時によくある質問について回答していきますので、参考にしてください。

なお、回答は一般的なもので、全てのサービスに当てはまるものではありません。ご契約前に各社に確認をされることをおすすめします。

Q1. 契約期間はどのくらいですか?

A. 外部に委託する企業の状況などにもよりますが、一般的には1ヶ月~1年単位で契約されるケースが多いようです。アウトソーシングサービスの中には、3か月や6ヶ月など契約期間に縛りがあるサービスもあります。

Q2. 解約条件はどうなっていますか?

A. 解約条件は各サービスで大きく異なります。サービスによっては契約期間中の解約に違約金が発生する場合もあるため、契約前にしっかりと確認することが重要です。

Q3. 導入までの流れはどのようになりますか?

A. 基本的には各社同じで、依頼業務内容のヒアリング、見積もり依頼、契約、サービス開始・業務引継ぎという流れとなります。詳細な工程や具体的なスケジュールについては、各社HPの導入事例を参考にしてください。

アウトソーシングを無料トライアルでお試し

本記事では、人事労務アウトソーシングについて、メリットや注意点、おすすめの外注先などを紹介しました。人事労務アウトソーシングは、業務効率化とコスト削減を実現する強力な手段です。各サービスの強みや料金、対応業務をしっかり比較して、自社に合った外注先を選びましょう。

契約前に無料でお試しできるサービスもあるので利用することをおすすめします。

フジ子さんでも2時間の無料トライアルも実施しています。

フジ子さんは低コストかつ柔軟なプラン変更が可能です。人事労務業務をはじめとした幅広い業務に対応可能です。

依頼の方法や業務の進め方など確かめてから検討したいという場合はぜひ無料トライアルをご利用ください。