オフィス清掃は自社対応と外注どっちがいい?業務の基本や料金相場なども解説

日々の仕事の中心となるオフィス。

ここが綺麗でないと、従業員のモチベーションを下げたり、来客者に悪印象を与えてしまったりするかもしれません。よって、オフィスのこまめな清掃は必須です。

ただ、自社で行うか外注するか悩んでいる担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで本記事では、自社対応と外注それぞれのメリット・デメリットや判断基準、外注の料金相場、業者の選び方などを解説します。

オフィス清掃を自社対応するメリットとデメリット

まずは自社対応と外注それぞれのメリット・デメリットを確認しておきましょう。

自社対応のメリット

  1. コストを抑えることができる
    掃除用具を揃える費用はかかるものの、コストについては外注よりも大幅に抑えられます。
  2. 美化意識が社内に浸透しやすくなる
    自分たちの手で掃除すると、社内全体に「常にオフィスを綺麗にしよう」という意識が浸透しやすくなります。これにより、ちょっとした清掃なら自主的に行ってくれる可能性が上がります。
  3. 従業員同士のコミュニケーションが活発になる
    従業員同士が協力することは、社内コミュニケーションの活性化につながります。社内の結束が固くなる、お互いに意見を言いやすくなるといった効果も期待できるでしょう。

自社対応のデメリット

  1. 清掃が難しい箇所もある
    清掃と一口にいっても、専門知識や専用道具がなければ対応できないケースもあります。例えば、高いところの窓ガラスを拭く、フロアにワックスをかける、エアコンの内部をクリーニングするなど。これらは危険をともなう可能性もあり、自社対応は難しいといえます。
  2. 業者に比べるとクオリティが低い
    当然といえば当然ですが、プロと自社とでは仕上がりに差が出ます。同じ作業でも、業者の方がより短時間で、より綺麗にしてくれるでしょう。
  3. 清掃のための時間を割く必要がある
    自社対応の場合、他業務の時間を清掃へ回すことになります。どちらも大事な仕事ではあるものの、コア業務等が圧迫される可能性を考慮しなくてはなりません。

オフィス清掃を外注するメリットとデメリット

外注のメリット

  1. 清掃のクオリティが高い
    清掃のプロが行う分、隅々まで綺麗になります。がんこな汚れや油汚れでは特に差が出るでしょう。
  2. 自社では対応が難しい箇所もOK
    エアコンやカーペット、高い場所のガラスなどの清掃は、素人では難しいもの。その点、プロは豊富な経験から、安全かつ確実に綺麗にしてくれます。
  3. メイン業務に支障が出ない
    自社の従業員は掃除をせずともよくなり、メイン業務に注力できます。掃除の規模が大きくなるほど生産性に差が出るでしょう。

外注のデメリット

  1. コストがかかる
    業者の利用料はどうしてもかかってしまいます。詳しくは後述しますが、依頼する箇所を絞ることでコストを抑える手もあります。
  2. 清掃業者にも得意・不得意がある
    業者によって得意な作業は異なりますし、中には対応不可の清掃があるかもしれません。すれ違いをなくすために、ヒアリングの段階で確認しておきましょう。

日常清掃は自社で行い、定期清掃を外注するのがおすすめ!

自社対応と外注、どちらにもメリット・デメリットがあるわけですが、一体どちらを選ぶのがよいのでしょうか?

結論は、掃除の種類によって使い分けることです。

オフィス清掃は、「日常清掃」と「定期清掃」の2つに大別されます。

種類 概要
日常清掃 日常的に行う、専門知識を必要としない掃除
  • 床の掃除機がけ
  • デスク周りの整理整頓
  • 給湯室の清掃
  • ゴミ箱の中のゴミ収集
  • トイレ掃除
定期清掃 月に1回・数ヶ月に1回・年に1回など、一定の間隔を置いて定期的に行う掃除。難易度は高め
  • エアコンの洗浄
  • フロアのワックスがけ
  • ブラインドの洗浄
  • カーペットの洗浄
  • 照明器具の清掃
  • 壁のクリーニング
  • 高所ガラスの洗浄

難易度の低い日常清掃は自社で行い、難易度の高い定期清掃を外注するというわけです。ただし、給湯室やトイレについては、服へ水が跳ね、時間もかかるため外注をおすすめします。

オフィス清掃を外注する際の料金相場

オフィス清掃を外注するとして、やはり料金は気になります。日常清掃と定期清掃それぞれの相場を見ていきましょう。

*実際の料金は依頼する箇所や広さ、スタッフ数によって変動するため、下の表はあくまで目安です。

日常清掃の料金相場
清掃頻度 料金相場(月額)
週に1回 1万5,000円~
週に3回 3万5,000円~
週に5回 5万円~
定期清掃の料金相場
清掃箇所 料金相場 補足
カーペット 2万円~ 100平方メートルまでの場合
2万5,000円~ 洗浄+ワックス塗布
エアコン 3万円~ 壁掛け式の場合は1万円ほど安い
窓ガラス 1万円~ 高所作業ではより高額に
トイレ 5000円~ 1基あたり

オフィス清掃を外注する際のチェックポイント

清掃に関する有資格者はいるか

清掃の分野にもスキルや知識の証明となる資格があり、これらの所持者が在籍しているかどうかは、業者の信頼性を測るものさしになります。例えば、国家資格である「ビルクリーニング技能士」「建築物環境衛生管理技術者」「清掃作業監督者」など。

技術面だけでなく安全面も担保するために、ヒアリングの段階までにチェックしておきましょう。

現地調査を詳細に行ってくれるか

例えば、床ひとつとっても、素材や汚れの種類、広さなどによって掃除の方法も料金も変わります。

現地調査をせずに見積もりを出す業者も存在しますが、自社にとって適切な清掃と料金のために、詳細な現地調査を行ってくれる業者を選びましょう。

見積もり内容に曖昧な点がないか

見積もり内容に曖昧な点があると、料金が適切かの判断ができず、後々トラブルにもなりかねません。よって、作業の詳細まで把握できる見積書は重要です。

「○○一式」「○○手数料」といった記載には特に注意しなければなりません。

フジ子さんではオフィス清掃業者のリサーチ等を代行しています!

画像:フジ子さん

ここまでの話を踏まえ、どこのオフィス清掃業者を選べばよいのか、迷っている担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もしかすると、本ブログを運営するオンラインアシスタント「フジ子さん」がサポートできるかもしれません。業者のリサーチや見積もり取得、比較検討のための資料作成といった業務を代行しています。

フジ子さんの一番の特徴は、業界平均の半額ほどというリーズナブルさです。例えば月30時間実働のプランだと、相場が12~15万円/月なのに対し、フジ子さんなら9.24万円/月。※2023/11/1より新価格。人件費を大幅に抑えられます。

もちろん料金だけではなく、経験豊富なスタッフによる高品質な業務も好評で、クライアントの96%にサービスを継続利用していただいています。

ほかにも経理や秘書、総務、一般事務など、バックオフィス業務全般を代行しています。導入検討のために2時間の無料トライアルを実施していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

【フジ子さんのサービス詳細はこちらから】

まとめ

今回は、オフィス清掃は自社対応と外注どちらがよいかをテーマに、それぞれのメリット・デメリットや判断基準、外注の料金や選び方などを解説しました。

日常清掃は自社対応、定期清掃は外注。このように両者を使い分けることで、コストを抑えながらオフィスを綺麗に保てます。外注の際には、料金だけでなく業者の実績やスキル、現地調査の有無なども細かくチェックしましょう。