経理・会計・財務の違いとは?それぞれの仕事内容や差異などを解説

経理・会計・財務の違いとは?それぞれの仕事内容や差異などを解説
「経理」「会計」「財務」は、お金の計算や資産の管理といった、企業のお金にまつわる仕事のイメージがあります。しかし、具体的にそれぞれがどのような仕事なのか知っている方は少ないのではないでしょうか。

そこで本記事では、経理・会計・財務の仕事はどのように違うのかを解説していきます。

経理・会計・財務の違いとは?

企業のお金にまつわる仕事は、「経理」「会計」「財務」の3つに分けられます。それぞれ、どのような仕事なのか、またどのような違いがあるのかを見ていきましょう。

経理:日々のお金の流れを記録、管理する仕事

経理は、正式には経営管理という単語の略称で、会社の日々のお金の流れを数値化し記録、管理することが主な業務です。経理業務により企業活動で生じた収入・支出を正しく記録することで、会社の経営状況を客観的に把握できます。

さらに数値化された資料をもとに、経営判断や今後の方針、目標達成に必要な戦略などを決める材料にもなるため、会社にとって重要な役割を担っています。経理の具体的な業務内容は、売上管理や仕入れ管理、給与計算や保険管理、税金の計算、決算書の作成など多岐に渡ります。

会計:会社の全資産を記録、管理する仕事

会計は、お金だけでなく建物や設備、物品といった会社の全資産を管理することが主な業務です。資金や物品の流れを正しく記録することで、企業の財務状況を正確に把握できます。

経理と会計の大まかな違いは、経理は「お金の流れ」に特化した業務を指すのに対し、会計はお金だけでなく建物や設備、物品といった「会社の全資産」を管理します。さらに会計には、経理の業務に加えて、作成した資料をまとめて報告する業務もあります。

このため基本的に経理は、会計の一部という位置づけの業務です。なお企業によっては、経理と会計の仕事が区別されていない場合があります。

財務:資金計画を立てたり資金調達をしたりする仕事

財務は、資金計画を立てたり、銀行などから資金を調達したりすることが主な業務です。企業の今後の将来や成長を中長期的に見据えて資金の管理を行います。

経理と財務の大まかな違いは、経理は過去の活動によって生じたお金の流れを管理する「過去会計」であるのに対し、財務は企業運営のためにこれから動かす予定の資金を管理する「未来会計」であることです。

財務では、経理が作成した財務諸表をもとに、財務戦略の立案や予算・資金管理、銀行などの金融機関からの資金調達、投資やM&Aなどの余剰資金の運用などを行います。また、会社によっては、IR(株主や投資家に向け、財務状況などの情報提供を行う活動)に関連する業務を担当することもあります。

経理の仕事内容

それでは、経理・会計・財務の違いを把握したところで、それぞれ具体的にどんな仕事を行うのか見ていきましょう。まずは、経理から紹介していきます。

経理の仕事には、毎日行う「日次業務」、日時業務で作成したデータをまとめたり、その月に発生した支払いを行ったりする「月次業務」、そして、月次業務のデータをまとめて決算などのタイミングで必要となる書類の作成や手続きを行う「年次業務」があります。

それぞれの業務内容を詳しく解説します。

日次業務

日次業務は、1日に発生する会社のお金の流れを記録・管理します。業務内容は、以下の通りです。

・現金、物品の出納管理
・経費精算
・請求書の作成、整理
・領収書の発行や整理
・売掛金、買掛金の管理

この他にも、日次業務として取引先の信用情報を調べることや、商品の在庫チェックなどがあります。日次業務では、これらのデータをExcelなどのソフトを用いて記録します。

月次業務

月次業務は、社内で経営状況の把握や分析を行う目的で、1ヶ月単位で発生する会社のお金の流れを記録・管理します。業務内容は主に以下の通りです。

・請求・支払い業務
・給与計算
・月次貸借対照表・損益計算書の作成

また、帳簿の正確性を確認して勘定科目を集計する「試算表」や、キャッシュフローを把握する「資金繰り表」などの作成を、月次決算業務として行う企業もあります。月次決算は毎月繰り返されるものであり、経営判断や資金繰りにも影響する重要な業務です。

年次業務

年次業務では、1年間を通して行ってきた取引をまとめます。業務内容は、主に以下の通りです。

・四半期と年度の決算
・税金の計算と支払
・年末調整
・社会保険料と労働保険料の申告

年間でいくら利益があったのか、資産がどれくらいあるのかを計算することを決算といいます。決算は経理業務の中で最も重要な業務であり、会社法や金商法、法人税法などの法律によって、企業の規模に関わらず年に一度、必ず実施するように義務づけられています。

大企業では、半数以上の法人が決算期を3月としています。決算期が3月の場合は、決算に関わる書類は1月頃から作成する必要があります。

また、海外の企業は一般に12月を決算期とするところが多いため、海外取引が中心となっている法人などは12月を決算にしている場合が多いです。

会計の仕事内容

会計業務は、その業務の内容から「管理会計」「財務会計」「税務会計」の3つに分けられます。それぞれの内容について以下で説明します。

管理会計

管理会計とは、自社の経営に活用するために作成する社内向けの会計のことです。英語で「Management accounting」といいます。管理会計は売上を増やすことと、コストを削減することを目的としており、実施することで企業の現状を把握できます。

さらに管理会計の情報を活用して、経営改善や企業を成長させることができます。管理会計は任意で行うもので、実施義務はありません。

また、社内で使用されるので、企業ごとに管理会計の形式は大きく異なります。規制されるルールは特にありませんが、一般的に予算管理や原価管理を通じて、これからの事業計画など、経営を管理するための将来に向けた情報を取り扱います。

財務会計

財務会計とは、企業外部の利害関係者(株主、金融機関など)へ経営成績や財務状況の報告、税金計算のために作成する会計のことです。企業外部の利害関係者は企業の経営に関与しないので、企業に関する情報は多くありません。

このため、企業は決算報告書を作成することが法律で義務づけられており、企業外部の利害関係者は、決算報告書をもとに株式などの購入や融資の可否といった判断を下します。

財務会計は管理会計と異なり、企業会計原則や会社法などのルールに準拠して作成する必要があります。また、財務状況の報告や税金申告の期限が定められているため、財務会計は一定期間内に作成しなければなりません。

税務会計

税務会計は、主に所得税や法人税の税金計算を行い、適切に申告・納税させることを目的とした会計です。なお、税務会計は財務会計の一部とされる場合もありますが、この2つは役割が大きく異なるため、この記事では別のものとして紹介します。

税務会計は税金計算が目的であり、法人税法や所得税法などの法律によって規制されています。収益額や費用から法律に則って支払うべき法人税額などを計算し、計算結果である申告書を税務署に提出しなければなりません。

税務会計と財務会計では、それぞれ計算する目的が異なるため、計算方法の違いによって収益や費用の金額が一致しない場合があります。

財務の仕事内容

財務の主な仕事内容は、主に「財務戦略」「資金調達」「予算管理」「余剰資金や資産の運用」の4つです。財務は、事前に計画を立てて資金不足を回避する役割を担っています。

財務戦略では、経営目標を達成するために必要な資金調達や資産運用のプランを立案します。企業にとって資金をどこからどのように集め、どのように使うのかという計画を立てることは財務の重要な任務のひとつです。

資金調達では、新しい事業を始めたり、新しい設備を導入したりする場合など、資金のニーズが高まった際に資金を集めます。資金調達の方法は、銀行からの借入や株式・社債の発行などがあります。

予算管理は、各部署やプロジェクトに割り振る予算の配分を決め、計画通りに予算が使われているか管理することです。予算管理は、会計情報を経営管理者の意思決定や組織内部の業績測定・業績評価に役立てることを目的としています。

余剰資金や資産の運用では、会社が保有する資産のうち、運転資金に充当する必要のない資産である余剰資金を運用します。余剰資金の運用方法には、投資やM&Aなどがあります。

まとめ:経理・会計・財務の違いをあらためて比較しよう

本記事では、「経理」「会計」「財務」の違いについて詳しく紹介しました。それぞれの違いをあらためて比較してみましょう。

経理:会社の日々のお金の流れを数値化し記録、管理すること

会計:お金だけでなく建物や設備、物品といった会社の全資産を管理すること

財務:資金計画を立てたり、銀行などから資金を調達したりすること

これまで紹介してきたように、「経理」「会計」「財務」はそれぞれ仕事内容や役割が異なります。それぞれの違いを押さえてスムーズな企業運営を行っていきましょう。