経理の仕事内容まとめ!1年のサイクルや必要スキルなども解説

経理は企業のお金を管理する重要な仕事です。ただ、企業のお金に関する書類を作る仕事ということは理解していても、具体的にどんな仕事をするかイメージが湧かない人もいるのではないでしょうか。

経理職を目指すなら、具体的な仕事内容を把握し、それに合ったスキルを身につける必要があります。そこで本記事では、経理の仕事内容や年間スケジュール、必要なスキルなどを解説していきます。

経理とは?

経理とは、正式には経営管理という単語の略称で、会社の日々のお金の流れを数値化し、管理することが主な業務です。経理業務により企業活動で生じた収入・支出を正しく記録することで、会社の経営状況を客観的に把握できます。

さらに数値化された資料をもとに、経営判断や今後の方針、目標達成に必要な戦略などを決める材料にもなるため、会社にとって重要な役割を担っています。経理の具体的な業務内容は、売上管理や仕入れ管理、給与計算や保険管理、税金の計算、決算書の作成など多岐に渡ります。

経理と会計の違い

経理と似ている仕事が会計です。会計と経理の仕事には重複する部分があるため、経理と会計は同じものと思っている人もいるのではないでしょうか。

経理と会計の大まかな違いは、経理は「お金の流れ」に特化した業務を指すのに対し、会計はお金だけでなく建物や設備、物品といった会社の全資産を管理します。さらに会計には経理の業務に加えて、作成した資料をまとめて報告する業務もあります。

よって経理の仕事は会計の一部に含まれると言えるでしょう。会計の業務は大きく分けて「財務会計」と「管理会計」の2つがあります。

財務会計は、企業外部の利害関係者(株主、金融機関など)へ経営成績や財務状況の報告、税金計算のために作成する会計のことです。管理会計は自社の経営に活用するために作成する社内向けの会計のことで、管理会計の情報を活用して、経営改善や企業を成長させることができます。

最終的に財務会計と管理会計のそれぞれにおいて、決算書を作成する必要があるため、日々のお金の流れについての記録をとっておかなければいけません。経理は会社で日々発生するお金の流れ、つまり日々の売上げや仕入れなどの会社の日常的な出納(すいとう)管理を行います。

さらに日々のお金の流れの管理に加え、毎月の仕事である給与・保険の管理や年に一度の決算書類の作成や各種税金の納付なども経理の仕事です。なお企業によっては、経理と会計の仕事が区別されていない場合があります。

経理の仕事内容まとめ~日次・月次・年次の各業務一覧~

経理の仕事には、毎日行う「日次業務」、日時業務で作成したデータをまとめたり、その月に発生した支払いを行ったりする「月次業務」、そして月次業務のデータをまとめて決算などのタイミングで必要となる書類の作成や手続きを行う「年次業務」があります。

それぞれ具体的にどんな業務を行うのか見ていきましょう。

【日次業務】
日次業務は、1日に発生する会社のお金の流れを記録・管理します。業務内容は以下の通りです。

・現金・物品の出納管理
・経費精算
・請求書の作成・整理
・領収書の発行や整理
・売掛金・買掛金の管理

この他にも、取引先の信用情報を調べることや、商品の在庫チェックなども経理業務です。日次業務ではこれらのデータをExcelなどのソフトを用いて記録します。

【月次業務】
月次業務は、社内で経営状況の把握や分析を行う目的で、1ヶ月単位で発生する会社のお金の流れを記録・管理します。業務内容は主に以下の通りです。

・請求・支払い業務
・給与計算
・月次貸借対照表・損益計算書の作成

月次業務は日次業務でつけた記録を1ヶ月分にまとめて、その際に発生した支払いを行ったり、取引先からの支払いを確認したりします。月次業務は前半・後半によって業務内容が異なります。

前半は主に前月分の決算書の作成や、支払い・入金の確認がメインです。また、住民税や源泉所得税の支払いが10日までなので、税金の支払いも行います。

月の後半になると、業務は支払いがメインです。具体的には前半でまとめたデータをもとに、社員の給与の支払いや取引先への入金、請求書の発行、社会保険料の納付などを行います。

【年次業務】
年次業務では1年間を通して行ってきた取引をまとめます。業務内容は主に以下の通りです。

・四半期と年度の決算
・税金の計算と支払
・年末調整
・社会保険料と労働保険料の申告

年間でいくら利益があったのか、資産がどれくらいあるのかを計算することを決算といいます。決算は経理業務の中で最も重要な業務であり、企業の規模に関わらず年に一度、必ず行う必要があります。

大企業では半数以上の法人が決算期を3月としています。決算期が3月の場合は決算に関わる書類は1月頃から作成する必要があります。

また、海外の企業は一般に12月を決算期とするところが多いため、海外取引が中心となっている法人などは12月を決算にしている場合が多いです。

年次業務の内容については、次の章で詳しく紹介します。

経理の仕事内容まとめ~1年の業務サイクル~

それでは、経理の仕事を年単位で見るとどうなっているのでしょうか。経理の年間業務スケジュール(12月決算の場合)を見てみましょう。

経理の年次業務
1月 ・期初、会計処理法見直し検討
年次決算処理
・源泉所得税の下半期の集計・納付(従業員数が常時10人以下の会社の場合)
・法定調書・給与支払報告書の提出、支払調書の作成・提出
・償却資産申告書の作成・提出
2月 ・法人税・地方税・消費税の決算申告と納付
・固定資産税・都市計画税の納付(4期目/全4期)
※固定資産税の納付期限は市区町村によって異なる場合があります。
・有価証券報告書の作成
・株主総会招集通知の作成
・決算短信の作成
・会社法決算書類の作成
3月 ・定時株主総会
4月 ・軽自動車税の納付
・固定資産税・都市計画税の納付(1期目/全4期)
5月 ・自動車税の納付
・消費税の中間申告と納付
(直前期の消費税額が400万円~4800万円以下の大規模事業者)
6月 中間決算の準備
7月 ・源泉所得税の下半期の集計
・納付(従業員数が常時10人以下の会社の場合)
・夏季賞与の計算と支給
社会保険の算定基礎届の提出
・労働保険の年度更新、労働保険料の納付
・固定資産税・都市計画税の納付(2期目/全4期)
・中間決算
8月 ・半期報告書作成
・法人税・地方税・消費税の中間申告と納付
・中間決算短信の作成
9月
10月
11月 ・年次決算準備処理
・「年末調整」の準備段階として「扶養控除申告」と「保険料控除申告書」を各従業員へ配布
・消費税の中間申告と納付
12月 ・年次決算準備処理
実地棚卸
・年末調整の集計表
・固定資産税・都市計画税の納付の納付(3期目/全4期)
・冬季賞与の計算と支給

年次決算処理

経理担当者にとっての年次決算は、日々の経理業務で作成した帳簿をもとに年間の全取引をまとめる重要な業務です。現金や費用の締めを行い、棚卸により商品や材料の数を確定し、売上や原価を算出し、それらをもとにして「決算書」を作成していきます。

決算書は経営者にとって、融資や事業拡張など会社の方向性を決める際に重要な資料になります。また、企業外部の利害関係者にとっては株式などの購入や融資の可否を決める際の判断材料になるため、間違いが許されません。

年次決算の大まかな流れとしては、現金残高の照合や減価償却費、勘定科目の整理などを行った後に、決算書を作成します。

決算書には様々な種類がありますが、「財務三表」と呼ばれる貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書は特に重要で、これらを見れば企業の経営状況や事業成績が分かります。

決算書は決算が終わった後も一定期間の保存が義務づけられており、会社法で規定されている書類は10年、法人法で規定されている書類は7年の保存期間が定められています。また決算書は取締役会や監査役、会計監査などの確認後、定時株主総会で内容報告が行われます。

そのため、経理担当者は決算月や監査に必要な期間、株主総会の開催日などを考慮し、余裕を持って決算業務を終えておかなくてはいけません。さらに、決算残高の確定ができたら、消費税、法人税、法人住民税、法人事業税を計算し、それぞれの結果を確定申告書に記載します。

社会保険の算定基礎届の提出

社会保険に加入している事業所や事業者は、毎年1回被保険者の標準報酬月額を決定するために算定基礎届を提出する必要があります。標準報酬月額は月の報酬を等級ごとに区分した仮の金額で、健康保険や厚生年金などの社会保険の保険料を算出するために、被保険者個人の報酬額に応じて決定されます。

標準報酬月額は健康保険の場合、1〜50等級、厚生年金の場合、1〜32等級に区分され、通常4〜6月の基本給に、諸手当を加算した金額の平均をベースに決定されます。月の報酬は昇給などで変動するため、毎年6月に標準報酬月額の見直しを行い、「算定基礎届」を管轄の年金事務所へ提出することが必要です。

決定された標準報酬月額はその年の9月から8月まで適用されます。算定基礎届を提出する対象者は、長期欠勤中や休職中の人、育児休業中や介護休業中の人を含む、7月1日時点での社会保険の被保険者です。

算定基礎届は7月2日から7月10日までと提出期間が短いため、従業員が多い企業は事前に準備しておく必要があります。

実地棚卸

商品や製品などの在庫がどれくらいあるかを数えて、在庫の金額を算出することを棚卸といいます。棚卸は実地棚卸と帳簿棚卸の2種類があり、実地棚卸とは企業が保有している実際の商品や製品の在庫を数え、その残高を明らかにする業務です。

これに対して帳簿棚卸は、仕入れた商品から売れた商品の数を差し引き、残っている商品の数から在庫を確認します。実地棚卸は今期の売上を正確に把握できるため、決算書を作成するために必要な業務です。

また、実地棚卸を行うことで、商品の破損や盗難、紛失など保管状態についても確認できます。このため帳簿棚卸と実施棚卸による在庫数に差異が生じた場合、差異が生じた原因を明らかにすることで、保管状況の問題点や不正など、大きな問題を避けられる可能性があります。

経理に必要なスキル

ここまで経理の仕事内容や年間スケジュールについて紹介してきましたが、経理にはどのようなスキルが必要でしょうか。ここでは、経理に求められるスキルについて、いくつかご紹介します。

簿記スキル

経理業務は簿記の資格がなくても問題ありません。直属の上司や周りのサポートが手厚く、細かく処理を1から教えてもらえる環境が整っているならば、簿記のスキルがなくても日常の経理業務をこなすことはできるでしょう。

もし簿記スキルがあったとしても、実際に会社の経理業務で求められていることと、簿記の勉強で習得した知識では、少し異なる場合があります。会社はほとんど会計ソフトを使用しているので、簿記の勉強時のように仕訳を手で書いたりはしません。

さらに、試算表などのフォーマットも簿記のテキストとは全く異なります。しかし、経理業務は簿記の知識と密接に関わっており、会社の全ての取引を記録するのは、簿記の基礎知識である仕訳です。

このため、仕訳の考え方を理解していなければ、経理の業務をこなすのは難しいでしょう。また、簿記のスキルがあるかないかで、教えてもらったときの理解の早さや深さが全く違います。

経理業務には専門用語が多く、知っていた方が内容を把握できるので、最低でも基礎レベルの知識はあった方が良いでしょう。

作業の速さと正確さ

経理は毎日のお金の出入りを地道に記録し、正確に把握する仕事です。従業員の給与を少なくもしくは多く支払ってしまった場合、給与の返還を求めたり、追加で支払いを行ったりと手間がかかってしまいます。

特に支払った給与が少ない場合はその従業員をはじめ、その企業自体にも影響を及ぼす大きな問題に繋がることがあります。このため、ミスがないよう正確に丁寧に記帳を行い、しっかりと確認することが必須です。

また、経理業務は正確さだけでなく、作業の速さが求められます。正確さを過度に意識して、作業に時間をかけてはいけません。

例えば、毎月の業務である月次決算を経理担当者が早期に報告することによって、経営者は日々変化する経営状況をリアルタイムに把握し、素早い意思決定ができるようになります。

経理業務が遅くなった場合、経営者は経営状況を的確に把握できずに対策ができない、もしくは誤った対策をしてしまうということが起こりかねません。

よって正確かつ効率的に経理業務を行う必要があります。

コミュニケーションスキル

経理は様々な部署の人と関わるので、円滑な人間関係を構築できるコミュニケーション能力が必要です。経理の仕事は営業など他部署の人の報告によって行われます。

また、決算や税務申告の時期が近づいてくると、公認会計士や税理士など社外の人と関わる場面も出てきます。そのため、経理の仕事では社内外の人とコミュニケーションをとり、必要な情報を伝えたり、聞いたりする能力は欠かせません。

経理でおすすめの資格

資格は自分の知識を証明できるものであるため、スキルアップやキャリアアップを目指したい方は資格の取得をおすすめします。それでは、経理の仕事で役立つ資格を見ていきましょう。

日商簿記検定

出典:簿記 | 商工会議所の検定試験 (kentei.ne.jp)

経理を目指すにあたって必ず取得しておきたいのが「日商簿記検定」です。日商簿記検定は3級から1級が用意されており、いずれの級も受験資格は特に設けられていないので、初めから1級や2級を受験することができます。1級が最も難しく、合格率は1~2割程度しかありません。

簿記の資格がなくても応募できる求人もありますが、多くの経理職の求人は日商簿記検定3級以上が条件となっています。さらに2級は持っているだけで応募できる求人の選択肢が大幅に広がるので、簿記の初心者はまず3級から挑戦し、最終的に2級の取得を目標にしましょう。

2級で出題される内容は、決算書を作成するために必要な知識が問われる「商業簿記」と、原価計算などの知識が問われる「工業簿記」の2種類です。製造業の経理部員として働く人以外は工業簿記を実務でほとんど使いませんが、2級では商業簿記と工業簿記の両方を勉強する必要があります。

2級の合格率は15%〜40%で試験によって合格率の差が大きい資格ですが、難関資格であることには変わりありません。3級の合格率は40%前後で、ポイントを押さえて着実に対策すれば十分合格が狙えます。

2級の勉強時間は簿記経験者なら250〜350時間、簿記の初心者がいきなり2級を目指すなら350〜500時間ほどが相場と言われています。特に実務経験がないなら、しっかり勉強して2級の取得を目指しましょう。

3級の勉強時間は大体100時間が必要と言われています。ただし、簿記の予備知識があれば、100時間よりも短い勉強時間で合格できる可能性があります。

給与計算検定

出典:給与計算実務能力検定試験®とは|人事・総務・経理でつかえる資格取得|実務能力開発支援協会 (jitsumu-up.jp)

給与計算について勉強したい方や、経理職に転職を考えている方が取得しておいて損はない資格が給与計算実務能力検定です。給与計算実務能力検定には2級と1級の2種類の区分があります。取得する順番は自由で、最初から1級の試験を受けることもできます。

この資格は簿記のように認知度は高くありませんが、労働基準法の知識や人事・労務に関わる問題も含まれるため、取得しておくと経理や総務全般の業務に役立つでしょう。

2級は毎月の給与や賞与が試験対象で、会社での給与計算業務の多くは2級レベルの能力があれば十分通用します。1級は退職金や年末調整も試験対象になり、イレギュラーな給与体系にも対応可能な、年間を通じた給与計算に関する全てのスキルが求められるため、労働法令や税務についても詳しく理解しておく必要があります。

1級の合格率は30%~60%で試験によって合格率の差が大きく、2級の合格率は70%前後と独学で十分合格が狙える難易度です。

勉強時間は1級、2級とも大体50時間が必要と言われており、簿記よりも少ない時間で資格を取得できます。

まとめ

経理は会社のお金の流れを正確に把握するために欠かせない仕事です。そのため、大手企業から中小企業まで幅広い規模の企業の求人がたくさんあり、勉強すればどんな人でも目指せる職種と言えるでしょう。

経理業務は仕事内容が複雑でミスが許されないため、慣れるのに時間がかかります。しかし経理は経営者との距離が近く、経営面で会社を支える存在として大きなやりがいと達成感を感じることができます。

以下のリンクにて経理の大きな仕事である給与計算について解説しておりますので、より詳しく経理の仕事について知っていきたい方はぜひ読んでみてください。

【関連記事】
給与計算とは?計算方法や仕方、簡単にできるサイトなどを紹介