労働人口の減少や働き方改革の推進など、企業を取り巻く環境が目まぐるしく変化している昨今。既存の組織構成や業務プロセスでは、対応に限界が見えるケースが出てくるようになりました。
こうした現状を打開する手段の一つとして「BPR(業務改革)」が注目されています。本記事では、BPRについて意味や業務改善との違い、必要性、成功事例などを解説します。
目次
BPRとは?
BPRは「Business Process Re-engineering(読み:ビジネス・プロセス リエンジニアリング)」の略で、業務改革とも呼ばれます。1993年、元MIT教授のマイケル・ハマーと経営コンサルタントのジェイムズ・チャンピーによる著作「リエンジニアリング革命」において提唱されました。ここでは、BPRを次のように定義しています。
コスト、品質、サービス、スピードのような、重大で現代的なパフォーマンス基準を劇的に改善するために、ビジネス・プロセスを根本的に考え直し、抜本的にそれをデザインし直すこと。
ビジネスプロセスとは、事業にまつわる一連の活動のこと。業務フローや施策のほか、職務や組織構成、制度なども含まれます。これを抜本的に見直し生産性の最大化を目指すのが、BPRの目的です。
*参照:総務省、三菱UFJリサーチ&コンサルティング/民間企業等における効率化方策等(業務改革(BPR))の国の行政組織への導入に関する調査研究
BPRと業務改善、DXの違い
BPRと似た概念に、業務改善とDXがあります。それぞれ何がどう違うのか見ていきましょう。
BPRと業務改善の違い
業務改善は、プロセス内に潜むムリ・ムダ・ムラをなくし、効率化や高品質化を図る取り組みを指します。その対象は個々の業務であることから、業務改善はプロセス全体を再構築するBPRの一部といえます。
【関連記事】
業務改善を成功させるポイントとは?方法の例や手順なども解説
BPRとDXの違い
DX(Digital Transformation)は、近ごろ頻繁に耳にするようになりましたよね。経済産業省は、DXを次のように定義しています。
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
BPRが「ビジネスプロセスを再構築することでパフォーマンス向上を図る取り組み」であるのに対し、DXは「デジタル技術を活用して事業を体系的に変革し、パフォーマンス向上を図る取り組み」を指します。取り組みの内容が異なるわけですね。
ただ、DX推進にはBPR導入が避けられず、その逆もまた然りといえます。似て非なる概念ですが、両者にはリンクする面もあるのです。
*参照:経済産業省/デジタルガバナンス・コード2.0
BPRの必要性
BPRの必要性が叫ばれる背景には、労働人口の減少や働き方改革の推進といった、企業を取り巻く環境の変化が挙げられます。人というリソースの数や活用方法が変わりつつある中、既存の組織構成や業務プロセスでは、ビジネスがいずれ限界を迎えると考えられるのです。
こうした状況への対応策として注目されているのがBPRです。自社の構造そのものを抜本的にデザインし直し、時代に適応した体制を整えることで、競争力の強化を狙います。
BPRの成功事例
ここからは、BPRをより理解するために成功事例を見ていきましょう。
*参照:経済産業省/デジタルガバナンス・コード2.0
製造業A社
バブル崩壊後の不況を脱却するために、BPRの実行を決めた製造業A社。①ボトムアップの改善だけでは業績を伸ばせなくなってきたこと、②間接部門へのテコ入れがなされていないことという、二つの課題を抱えていました。
二つの課題を解決するため、同社はシックスシグマを導入します。100万回の試行におけるエラー発生回数を3~4に抑えられるよう、業務を改善していく手法です。トップダウンで改革を進めることができ、直接部門にも間接部門にも使える点が導入の決め手でした。
まずトップ層がシックスシグマを学習し、その上で社員にも教育。全社を挙げて、さまざまな業務が抱えるムダを排除しました。
その結果、年間数千億円のコスト削減効果を得られたほか、効率化によって発生した余剰人材をほかの仕事に活用できるようになりました。
千葉県松戸市
千葉県松戸市では、財源不足をきっかけにBPRが導入されました。
まずは業務を棚卸しし、それぞれをSWOT分析にかけました。その結果見えた課題については、取り組みの実施計画予算に紐付け。事業の廃止や縮小によって生じた余剰リソースは他事業へ割り当てました。
これらの結果、事業の方向性や目標、優先度などを整理でき、事業と予算の整合性も付けやすくなったのです。民間企業だけでなく行政もBPRに取り組んでいることを示す事例といえます。
BPRの進め方とポイント
総務省は、BPRの進め方として以下の5ステップを提示しています。

*:総務省、三菱UFJリサーチ&コンサルティング/民間企業等における効率化方策等(業務改革(BPR))の国の行政組織への導入に関する調査研究
重要なのは、各ステップで内容を具体的かつ明確にすることです。各ステップの内容が曖昧だと、取り組みも曖昧になり思うような効果を得られません。
また、経営層や管理職だけが動くのではなく、末端の従業員も含め全社を挙げて実施することも大切です。現場を置いてけぼりにして方針を決め、施策を押し付けた結果、改革を実行できないばかりか反発を招いてしまう……という失敗は少なくありません。BPR導入の目的や方針などを、社内全体でしっかり共有するようにしましょう。
ちなみにBPRでは、いきなり会社すべての業務プロセスで実行する必要はありません。一部を対象に実施し、そこで得たノウハウをもって範囲を拡大させるのがおすすめです。
フジ子さんではバックオフィス代行を通じてBPRをサポートしています

画像:フジ子さん
本ブログを運営するオンラインアシスタント「フジ子さん」では、バックオフィス業務の代行を通じて、クライアントのBPRをサポートしています。対応業務は、経理・秘書・総務・人事・一般事務・営業事務・Web系・リサーチなど。
フジ子さんの一番の特徴は、業界平均の半額ほどというリーズナブルさです。例えば月30時間実働のプランだと、相場が12~15万円/月なのに対し、フジ子さんなら9.24万円/月。※2023/11/1より新価格。人件費を大幅に抑えられます。
もちろん料金だけではなく、経験豊富なスタッフによる高品質な業務も好評で、クライアントの96%以上にサービスを継続利用していただいています。
導入検討のために2時間の無料トライアルを実施していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
本記事ではBPRについて、意味や必要性、成功事例、進め方などを解説しました。
ビジネスプロセスを再構築するという性質上、BPR実行時には現場で混乱が生じたり効果がすぐ出なかったりといった事態が考えられます。繰り返しになりますが、導入の目的や目標、施策などを末端まで共有した上で、試行とブラッシュアップを繰り返すことが肝要です。