昨今、メディアにも取り上げられるようになってきたオンラインアシスタント。その名の通り、オンラインで自社の事務や雑務などをお願いできるサービスですね。オンライン秘書、バーチャルアシスタントとも呼ばれます。
新しく人を雇うよりも安い場合がほとんどとあって、オンラインアシスタントを利用する企業は増加中です。
しかし一口にオンラインアシスタントサービスといっても、かかる費用は業者によってピンからキリまで大きく変わってきます。「できるだけ費用は抑えたい、けれどもクオリティは譲れない」というのが依頼者側の本音だと思います。
当記事では、費用が安いオンラインアシスタントサービスにフォーカスを当てて紹介していきますので、依頼を検討中の方は、ぜひご一読のうえ、参考にしてください。
費用が安いオンラインアシスタントサービス比較表
サービス名 | 料金 | 強み | 弱み | どんな企業におすすめ? |
フジ子さん | 2,300円/時 | 一年間の継続率90%以上 | 時間の繰越ができない | 個人~中小企業にぴったり |
Biz Workers | 2,300円/時 | 一部オフライン作業対応可能 | 時間外対応は高くつく | 幅広い業務を任せたい企業 |
For Your Business | 2,366円/時 | 5時間の無料トライアル有 | 土日祝日は対応不可 | 個人事業主用のプラン有 |
この表の時給を見て、「思っていたより高い」と思う方もいるかもしれません。しかし考えてみてください。その仕事をするために新しく人を雇うには、採用費に加え月々の給料、残業代、福利厚生費、交通費、厚生年金や社会保険料などがかかりますよね。その額、実に給料の3倍ともいわれています。
それに比べれば、必要な時に必要な分だけ依頼できるオンラインアシスタントサービスの方が、安くつく場合がほとんどなのです。
「人手不足でバックオフィス作業に手がまわらない。でも新しく人を雇う余裕もない」という企業は、ぜひオンラインアシスタントに依頼することをおすすめします。安かろう悪かろうという心配はいりません。数時間の無料トライアルを実施している業者もありますので、本契約前にどういったものか試すこともできます。
費用が安くておすすめのオンラインアシスタントサービス
次に、上記表のオンラインアシスタントサービスの詳細をご紹介しますので、検討の一助にしてください。
フジ子さん
オンラインアシスタントとしては業界最安値で知られる「フジ子さん」。上記表では30時間ですので2,300円の時給となっていますが、一番安いプラン(160時間)では1,000円代で仕事を依頼できます。
フジ子さんと契約した企業の一年間継続率は90%を超えており、この数字を見るだけでも信頼できる業者だと分かるのではないでしょうか。
依頼できる業務は経理事務、総務事務、労務事務、webデザインなど多岐に渡り、あらゆるバックオフィス業務を一括で依頼できます。英語に対応できるスタッフも揃っているので、翻訳の仕事も依頼可能です。
また、フジ子さんを提供しているフジア株式会社は、2019年11月に総務省が公表する令和元年度「テレワーク先駆者百選」に選出されました。これは、テレワークにおいて十分な実績を持つ業者である証。オンラインでもコミュニケーションミスなく、スムーズにやりとりできます。
2時間の無料トライアルも実施していますので、オンラインアシスタントサービスがどんなものかまず試してみたい、という企業の方はぜひお問い合わせください。
Biz Workers
「Biz Workers」は、安価・スピーディ・クオリティの三拍子が揃ったオンラインアシスタントです。こちらも160時間の契約をすると時給が1,000円代にまで抑えられます。
所属するスタッフは厳しい研修をパスしており、どのような仕事も安心して任せられます。
Biz Workersでは本契約前に5時間の無料トライアルを利用でき、サービスがどのようなものであるか、事前に確かめられるのも魅力の一つです。
基本は平日の9時から18時の稼働ですが、事前に相談すれば時間外にも仕事を依頼できます。その場合は別途費用がかかるので、あらかじめ確認しておきましょう。
また、契約を継続する限りは、余った時間を翌月へ繰越すこともできます。時間と費用を無駄にする心配がありませんね。
For Your Business(前DESK YOU)
「For Your Business」は契約期間の縛りなく、更新が一カ月ごととなっており、月の途中でもプランの変更が可能となっています。とりあえず短めで試してみて、満足すればプランを大きめにしていくことができますね。
こちらも5時間の無料トライアルを実施していますので(2020年4月現在)、本契約前に十分に試すことができます。
また、個人事業主用だけが利用できる12時間プランがあり、フリーランス等の方にはぴったりの代行業者です。個人事業を立ち上げたけれど、雑務にまで手がまわらない方、人を雇う余裕はないけれどちょっとだけルーティンワークを手伝ってもらいたい方には最適です。
あらゆる業務をワンストップで依頼でき、依頼者側には大きな負担はありません。
まとめ
本記事では、安いオンラインアシスタントサービスを紹介してきました。
価格が安い=クオリティが低いということは決してありません。現に、業界最安値でありながら一年間継続率90%を超えるフジ子さんのようなサービスもあります。
効果的にオンラインアシスタントを使ううえで重要なのは、自社の課題をきっちりと洗い出し、自社の業務と予算に見合った業者を見つけることです。こんなのを頼めるのかなと不安な方は、まずは問い合わせをしてみてください。驚くほど簡単に解決するかもしれません。
オンラインアシスタントサービスを上手に利用して、自社の負担を減らし、業務を効率化していきましょう。