【図解あり】ロジックツリーとは?業務改善に活用するメリットや作り方を解説

【図解あり】ロジックツリーとは?業務改善に活用するメリットや作り方を解説

「業務がうまく回らない」「どこにムダがあるのかわからない」──そんな悩みを抱えていませんか?

ロジックツリーは、複雑な問題や課題を「見える化」し、スムーズな業務改善につなげるフレームワークです。

本記事では、ロジックツリーの基本、作成手順、実際の業務改善への活用法まで、わかりやすく解説します。手を動かしながら「考える力」を高め、チームの生産性アップを実現しましょう。

ロジックツリーとは?

ロジックツリーを一言で表すと、「課題や問題を、木のように枝分かれさせて整理する図」 です。

以下のイメージ図のように、大きな幹から細かい枝や葉へと順に広がる形に似ていることから、「ロジックツリー(論理の木)」と呼ばれています。

ロジックツリーは、仕事やビジネスにおいても各種課題や問題を、順序立てて整理するためのフレームワークとして有用です。

最初に大きなテーマ を決め、そこから原因や対策を順番に掘り下げていくことで、複雑な問題でも整理しやすくなります。

例えば 「売上が下がっている」 というテーマを考える場合、「お客さんの数が減った」「商品の単価が下がった」など、原因を細かく分けて整理できます。

なお、実際のロジックツリーは 左から右に向かって思考を展開していくことが一般的です。

ものごとを頭の中だけで考えていると、思考が煩雑になりがちです。そんなときは、ロジックツリーを使って 「手を動かして」「目で見て」 整理してみましょう。

  • どこに課題があるのか
  • 何から手をつければいいのか

といった問題解決の方向性が、スムーズに見えてきます。

ロジックツリーを業務改善に活用するメリット

メリット

ここからは、業務改善の現場においてロジックツリーを活用するメリットをわかりやすく解説します。

ロジックツリーの「使いどころ」を理解すれば、チームや自分の仕事に無理なく活用できるでしょう。

ロジックツリー活用のメリット

  • 問題や原因を発見しやすくなる
  • 問題の全体像がスッキリ整理できる
  • 優先順位を決めて、すばやく行動できる
  • チーム全体で認識をそろえやすい

問題や原因を発見しやすくなる

ロジックツリーの一番の強みは、原因や課題を論理的に整理できることです。

頭の中でなんとなく「これが原因かな?」と考えるだけでは、見落としてしまうこともあります。

そんなときに、ロジックツリーを使って順番に考えを分けていくと、

  • どこで問題が発生しているのか
  • その原因はどこにあるのか

が、 一目でわかるようになります。

その結果、感覚ではなく根拠に基づいて原因を特定できるため、「結局、何から解決すればいいの?」という迷いも少なくなり、業務改善の精度が高まります。

問題の全体像がスッキリ整理できる

ロジックツリーでは、「漏れなく、ダブりなく(MECE)」を意識して考えるため、複雑な問題でも全体像をスッキリ整理できます。(MECEについては、後半で解説します)

全体が見えていないまま話し合いを始めると、「この前も話したよね?」「それって今回の話と関係ある?」など、議論が振り出しに戻りがちです。

ロジックツリーがあれば、何を話すべきか・どこまで考えたかがひと目でわかるため、

効率よく課題解決に向けて動けるようになります。

優先順位を決めて、すばやく行動できる

問題がわかっても、どこから手をつけるべきかを間違えると、「時間をかけたけど効果が出なかった」ということになりかねません。

ロジックツリーで整理した項目ごとに、

  • 効果が大きいもの
  • 費用や手間が少ないもの
  • すぐに実行できるもの

といった観点で優先順位を決めれば、業務改善に向けたアクションプランをすばやく立てられます。

例えば、「売上を上げるために、今すぐできることは何か?」を考えて、「広告を出す」「価格を見直す」「営業手法を変える」といった案の中から、すぐに効果が出そうなものを優先するイメージです。

チーム全体で認識をそろえやすい

ロジックツリーを図解として見える化することで、チーム全員が「今、何に取り組んでいるのか」「どこを目指しているのか」 を共通認識として持つことも期待できます。

「そもそも何のためにこれをやっているんだっけ?」

「自分はどの部分を担当しているんだっけ?」

といった迷いがなくなるので、方向性のズレや無駄なやり直しを防ぎながら、チーム全体でスムーズにゴールに向かえるでしょう。

ロジックツリーの種類・活用シーン

状況や目的によって、ロジックツリーの種類を使い分けることで、考え方がより効果的になります。

ここでは、ビジネスの現場でよく使われる以下の4種類をご紹介します。それぞれ「どんな場面で役立つか」 もあわせて見ていきましょう。

ロジックツリーの種類

  • Why型ツリー:原因追及に
  • What型ツリー:要素分解に
  • How型ツリー:問題解決に
  • KPIツリー:目標計画に

Why型ツリー|原因を深掘りして解決の糸口を探したいとき

Why型ツリーは、「なぜ?」という問いを繰り返しながら、問題や課題の原因を深掘りしていくロジックツリーです。「原因追求ツリー」とも呼ばれます。

例えば、

  • 売上が下がった理由を分析したいとき
  • プロジェクトが遅れている原因を探したいとき

など、トラブルや課題の「根っこ」にある原因を突き止めたい場面で活用されます。

What型ツリー|全体像や構造を整理したいとき

What型ツリーは、「それは何でできているか?」という視点から、ものごとの構造や要素を細かく分けて整理する ロジックツリーです。「要素分解ツリー」とも呼ばれます。

例えば、

  • 自社の商品ラインナップを分類して整理したいとき
  • サービスの仕組みを整理して理解したいとき

など、複雑なものごとを全体的・網羅的に把握したい場面で使われます。

How型ツリー|解決策を考え実行プランに落とし込みたいとき

How型ツリーは「どうやって解決するか?」を考える、解決策立案のためのロジックツリー です。「イシューツリー」「課題解決ツリー」とも呼ばれます。

例えば、

  • 新しい売上アップ施策を考えたいとき
  • 顧客満足度を上げる方法を検討したいとき

など、すぐに行動に移したい場面や、優先順位を決めたいときに役立ちます。

KPIツリー|目標に向けてやるべきことを整理したいとき

KPIツリーは、設定した目標(KPI)を達成するために、やるべきことを整理するロジックツリーです。

例えば、

  • 売上10%アップという目標を達成するには、何をすればいいか整理したいとき
  • チームでKPI達成に向けてタスクを分担したいとき

など、目標と現場のアクションをつなぐときに使います。

KPIツリーを作れば、チーム全体で「何をどれくらい頑張ればいいか」が共有しやすくなるでしょう。

ロジックツリーの作成・活用手順

ロジックツリーは、考えを整理して、次に何をすべきかをハッキリさせる道具です。ここではスムーズに活用できる5つのステップを、やさしくご紹介します。

ロジックツリーの作成・活用手順

  1. テーマを明確に決める
  2. 整理の方法(ツリーの種類)を選ぶ
  3. MECEを意識して分解する
  4. 行動できるくらい具体化する
  5. チームで共有し実行に移す

1. テーマを明確に決める

まず、「何について考えたいのか」をはっきりさせましょう。

例えば、

  • 売上が下がっている
  • プロジェクトが遅れている
  • 社内の情報共有がうまくいっていない
  • 定型作業が多く、業務効率が落ちている

など、日常業務で発生している改善すべき課題をテーマに設定します。

チーム全員でこのテーマを共有し、「たぶん●●が原因かな」といった仮説を立てておくと、その後のツリー作成がスムーズです。

2. 整理の方法(ツリーの種類)を選ぶ

テーマが固まったら「どう整理したいか」を考え、どの種類のロジックツリーに当てはめるのか考えましょう。

  • Why型ツリー:原因を追究したいとき
  • What型ツリー:業務の構造を分解・把握したいとき
  • How型ツリー:具体的な改善施策を考えたいとき
  • KPIツリー:目標と手段を整理したいとき

例えば「売上を伸ばす方法」を考えるなら、How型ツリーを使って業務改善施策を洗い出すのがおすすめです。ツリーの種類を目的に応じて使い分けることで、より実践的な改善案へとつながります。

3. MECEを意識して分解する

整理の方向性が決まったら、ツリーを枝分かれのように展開していきます。このとき意識したいのが、MECE(ミーシー)です。

MECEとは、“Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive” の略で、

  • 漏れなく(Collectively Exhaustive)
    → 全体を考えるうえで、抜け漏れがないこと
  • ダブりなく(Mutually Exclusive)
    一つひとつの項目が重複せず、きれいに切り分けられていること

を意味します。

このMECEを意識して要素を分解していくことで、ツリーの構造がクリアになり、全体像を抜け漏れなく把握できるようになります。特定の業務に偏ったり、同じ作業が別カテゴリでダブってしまったりするのを防ぐためにも、MECEの視点はとても重要です。

例えば「売上低下の要因」を考える場合、

  • 販売数量の減少
  • 販売単価の低下
  • 販売チャネルの不備

といった形で「ダブりなく、かつ全体をカバーする」ように分けると、どこに課題があるのかが明確になります。

逆に、MECEになっていないツリーは、
「抜け漏れがあるせいで大事な改善ポイントを見落とす」
「同じ要素が別枝に混在して混乱する」
といったミスを引き起こしやすくなります。

業務改善のロジックツリーを作る際は、常に「ダブりなく、漏れなく」を意識して枝を広げていきましょう。

4. 行動できるくらい具体化する

業務改善は、考えたことを実行に移してこそ成果が出ます。細分化しただけで終わらせず、「そこから具体的に何をするのか」まで行動レベルに落とし込むことが大切です。

例えば、「販売数量を増やす」という要素が出たら、

  • 新規顧客の獲得
  • 既存顧客のリピート促進

など、実際に手を動かせる改善策まで展開しましょう。

可能であれば4~5階層まで掘り下げると、表面的でない本質的な改善策にたどり着けます。

5. チームで共有し実行に移す

完成したロジックツリーは、業務改善の設計図のようなもの。チームで共有することで、「どんな考え方でここまで来たのか」「次に何をすべきか」が明確になります。

  • 担当者の役割分担
  • スケジュールの優先順位付け
  • 効果測定のポイント

なども、図をもとに話し合うことで、ズレや無駄を減らしながら実行力のある業務改善プランが立てられます。

そして、動きながら「やっぱりこっちが原因だったかも」と気づいた場合は、ツリーを更新して再整理することも重要です。

ロジックツリー作成に役立つ便利ツール

ロジックツリーを作成する際は、紙やホワイトボードでざっくり描いて整理するだけでも十分役に立ちます。ただ、後で共有や修正が必要になったり、図をきれいに整えたりしたい場合は、以下のツールがおすすめです。

ツール名特徴向いている人
Excel/PowerPoint手軽に始められ、社内展開が容易ツール導入に抵抗があるビジネスパーソン
Lucidchartリアルタイム共同編集/きれいな図面チームでプロジェクトを進めたい人
XMind思考整理しやすく、ビジュアル重視視覚的にアイデアを広げるのが好きな人

まずは手軽に始められるExcelやPowerPointから始めて、もっと図を整えたり共有したくなったらLucidchartやXMindを試してみるのがおすすめです。以下でもう少し詳しくご紹介します。

Excel / PowerPoint|無料ですぐ作れる

Excel や PowerPoint は、すでに多くのビジネスパーソンが使い慣れている定番ツール。パソコンにインストールされていれば、すぐに試せるのがメリットです。以下のような特徴があります。

  • 図形描画が直感的:四角形・矢印などをドラッグ&ドロップで使える
  • 共有&修正が簡単:既存の資料にすぐ追加可能/社内テンプレートが活用できる
  • 標準機能で充分対応:色やフォント調整、階層構造の整理も基本機能で可能

案件にあわせて手軽に開始したい初心者に最適です。

Lucidchart|クラウド&リアルタイム共有が得意

Lucidchartは、ブラウザで使える図作成ツールです。ファイルのやり取りなしで、チーム全員が同じ図に同時に書き込めます。

  • ほぼリアルタイムの共同編集:図に線を引いたり文字を追加したりすると、チームメンバーの画面にもすぐ反映
  • 図のレイアウトを自動的に整列:要素がグリッドにあわせて整い、見た目もすっきり
  • テンプレートや図形が豊富:流れ図や組織図、UMLといった用途別の図がすぐ使える
  • 他サービスとの連携:Google Drive、Slack、Jiraなどから情報を取り込んだり、図を共有できたりする

XMind|マインドマップで思考整理に最適

XMindは、ブラウザやアプリで使えるマインドマップ作成ツール。直感的に操作でき、ロジックツリーの作成もスムーズです。

  • テンプレートが豊富:ビジネス・教育・プレゼン向けなど幅広い構造が使える
  • ドラッグ&ドロップ操作:枝、色分け、アイコンなどを直感的に追加可能
  • オフライン使用も可能:デスクトップ・モバイルアプリならインターネットがなくても使える
  • 多様な出力形式に対応:PDF(無料プランでも印刷→PDF保存で出力可能)、PNG、SVG、Excelなど多数

【まずは無料で!】Excelでロジックツリーを作る方法

初心者でも簡単に作れる、Excelを使ったロジックツリーの手順をやさしく解説します。

1. SmartArt(階層図)を開く

Excelで新しいシートを開き、「挿入」タブ → 「SmartArt」をクリック。

2. 「横方向階層」を挿入

「階層構造」カテゴリから「横方向階層」を選び「OK」を押します。

ロジックツリーのフォーマットが挿入されます。

3.テキストを入力する

以下の方法でテキストを入力できます。

  • 直接図形をクリックして入力
  • テキストウィンドウに入力

以下の画像は、「テキストウィンドウ」に入力した場合の例です。入力すると、図形内にテキストが反映されます。

4.階層を増やす/減らす

テキストウィンドウ内で、ロジックツリーの断層を増やす・減らす方法を解説します。キーボードもしくはメニューバーのボタンで操作できます。

【キーボードで操作する場合】

  • 新しい項目を増やす
    行末で Enter を押すと、同じ階層内に新しい項目が作成されます。
  • 階層の深さを変更する
    Tab:1つ下の階層に移動
    Shift + Tab:1つ上の階層に移動

【メニューバーのボタンで操作】

  • 「レベル上げ(Promote)」ボタン:選択中の項目を一段上の階層に移動
  • 「レベル下げ(Demote)」ボタン:選択中の項目を一段下の階層に移動

同じグループにある「移動上/移動下」ボタンを使うと、同じ階層内での上下左右の位置も変更できます。

5:見た目を整える

以下の方法で見た目を整えることが可能です。

  • サイズ調整:SmartArtの枠をドラッグして広げる
  • フォント変更:「ホーム」タブから好きなフォント・色に設定
  • スタイル変更:「デザイン」タブで色やスタイルを一括変更

 ここまでで、初心者でも「見やすく、伝わる」ロジックツリーが作成できます!

【実践】ロジックツリーで業務改善!ノンコア業務を洗い出そう

業務改善の第一歩は、「ムダな作業」に気づくこと。でも、いきなり「何を減らせるか」と聞かれても答えづらいものです。

そこで活用したいのがロジックツリー。ここでは、事務部門の日常業務をテーマに、ロジックツリーでノンコア業務を見える化し、改善案まで導き出す5ステップを一緒に体験していきましょう。なお、ロジックツリーはExcelで作成してみました。

ステップ① テーマを設定する

まずは、ロジックツリーの出発点となる「テーマ=問い」を設定します。漠然と「業務を見直したい」では範囲が広すぎるので、なるべく具体的に考えましょう。

例として使える問い:

  • 日々の業務で時間を取られている作業は?
  • 自動化・外注できそうな業務は?
  • 成果につながらない作業は?

では今回はこのテーマを例に進めてみます。

「事務部門で日々時間を取られている業務は?」

ステップ② What型ツリーで業務を洗い出す

設定したテーマに沿って、まずは事務部門が日常的に行っている業務を要素分解します。ここでは、「どんな作業があるのか?」をカテゴリ別にロジックツリーで分類しましょう。

今回ロジックツリーで抽出したのは、事務部門の業務のほんの一部。実際には多岐にわたるでしょう。その中に、本来注力すべきでないノンコア業務が潜んでいそうです。

ステップ③ ノンコア業務に印をつける

続いて、先ほど洗い出した業務の中から、「時間はかかるのに成果に直結しにくい業務」=ノンコア業務を選びます。★印や色分けなどで重点的に改善対象とすべき業務を可視化していきましょう。

ここまでで見えてきたことは、「手作業が中心の業務や、調整・連絡業務が特に負荷が高い」ということ。これらは改善・外注の余地がありそうです。

ステップ④ How型ツリーで改善策を検討する

③で★をつけた業務を中心に、「どうすればこの業務の負荷を下げられるか?」を枝分かれで検討します。改善の方向性は主に以下の4つの切り口から考えると効果的です。

  • 業務フローの見直し
  • 自動化ツールの導入
  • 外注・委託
  • 削減・廃止

今回は「Excel資料の転記」「メール対応」の改善策を考えてみました。

「改善策」は意外と多く考えられるので、課題ごとに具体的に落とし込むことがカギです。

ステップ⑤ 改善案を立てて実行計画に落とし込む

ステップ④で検討した改善策は、「いいアイデア」で終わらせず、実際に手をつけられる形に整理することが大切です。

すべてを一度に変える必要はありません。改善策には優先順位をつけ、「効果が高く、実行しやすいもの」から着手することで、確実に前に進めます。

たとえば、ノンコア業務の中でも「手間はかかるが、社内でなくても対応できる業務」は、外部リソースの活用が有効です。実際、オンラインアシスタントサービスを活用すれば、日常的に発生するデータ入力や資料作成、メール対応などを柔軟に任せることができます。

当ブログでもご紹介している「フジ子さん」のようなオンラインアシスタントは、必要な時だけ業務をお願いできるため、コストを抑えつつ社内の負荷を減らす手段としておすすめです。

【フジ子さんに外注できる業務例】

  • Excel・データ入力(手入力の集計や資料の転記など)
  • 会議スケジュール調整(調整・案内・リマインドを代行)
  • メールの一次対応・振り分け(定型返信や内容仕分けを実施)
  • 資料作成サポート(パワポ編集・資料下準備・リサーチなど)
  • 経理・総務補助(経費精算・請求書処理・ファイリングなど)

フジ子さんについて詳しくはこちら

まとめ

ロジックツリーを使えば、業務の全体像とムダを見える化し、改善の方向性が明確になります。

まずは身近なノンコア業務から整理し、効率化や外注も視野に入れて、チームの生産性向上につなげましょう。