税理士による記帳代行の相場はどのくらい?料金体系なども解説

税理士に記帳代行を依頼すると、どれくらいの費用がかかるのか気になるところではないでしょうか。依頼する税理士事務所により費用はまちまちですが、ほとんどの税理士事務所が、仕訳数・個人or法人ごとに異なる料金体系を設定しています。

本記事では、税理士による記帳代行の相場や料金体系について解説していきます。代行を税理士に依頼するメリットや事務所選びのポイントもご紹介していくので、ぜひご参考にしてください。

税理士事務所による記帳代行の料金相場

税理士事務所による記帳代行の料金相場は、仕訳数に応じて決まるのが一般的です。月の仕訳数に応じて「月額費用のみ・月額基本料+仕訳超過分・従量課金制のみ」と、事務所によって料金設定が異なります。

このほか、個人・法人ごとに一律月額◯円と設定し、一定の仕訳数を超えたら1仕訳あたりの追加料金が発生するところや、初期費用がかかる場合などいくつかの料金体系があります。

月額費用のみの場合

月額費用のみの料金設定をしている税理士事務所では、1仕訳あたり約50〜100円で、以下のような料金体系が一般的です。

・〜50仕訳:5,000円
・50〜100仕訳:10,000円
・100〜150仕訳:15,000円
・150〜200仕訳:20,000円
・200〜300仕訳:30,000円
・以降、1仕訳あたり50〜100円加算

毎月の仕訳枚数が極端に変動しなければ、月々の支払額が明確なので安心して利用できます。

月額基本料+仕訳超過分の場合

「月額基本料+仕訳超過分」は月額基本料を設定し、一定の仕訳数を超えたら1仕訳あたり約50〜100円を加算していく料金体系です。100仕訳までを基準に、個人・法人ごとに基本料を設定しているところがほとんど。

・個人事業主:月額8,000円前後+仕訳超過分
・法人:月額10,000前後+仕訳超過分

これに加えて初期登録費用として、個人事業主で10,000円前後、法人で10,000〜20,000円がかかる場合もあります。

従量課金制のみの場合

固定費用がかからず、仕訳数に応じて1仕訳あたり約50〜100円で料金を決める料金体系です。月ごとに仕訳数が極端に変動し、月額の固定費用がもったいないと感じられる場合には、従量課金制のみが利用しやすいでしょう。

税理士に記帳代行を依頼するメリット

税理士に記帳代行を依頼すれば、様々なメリットがあります。自社の経理担当者の作業負担が減ることに加えて、どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

仕訳のミスがなくなる

税理士事務所では、税理士あるいは記帳代行専門のスタッフが記帳を代行するので、数字の入力ミスや勘定科目の相違がなくなります。規模が大きい事務所だと、ダブルチェック体制をとっているところも。

万が一記帳にミスがあると、修正申告となり手間も時間もかかってしまいますが、プロに任せることで、このようなリスクを回避できます。

決算申告まで一括してやってもらえる

記帳代行を依頼すれば、決算申告まで一括して行ってもらえます。毎月遅延なく記帳代行を行い月次決算を実施することで、毎月の経営状況がタイムリーに把握できます。

資格を有する税理士なら、記帳〜決算〜申告まで一連のサポートが可能です。万が一申告内容にミスが発覚しても、責任の所在がはっきりとしているのでスピーディーに対応できます。

経営アドバイスを受けられる

税理士による経営アドバイスを受けられるというメリットも。毎月の記帳内容から改善点を発見しアドバイスしてもらえるので、会社経営のパートナー的存在になります。

とくに「起業したてで税務関係にまで頭が回らない」という場合には、心強く感じるのではないでしょうか。

記帳代行に強い税理士事務所の選び方

記帳代行に強い税理士事務所の選び方をご紹介していきます。チェックすべきポイントは4つ。1つずつ見ていきましょう。

記帳に関する実績が豊富か

記帳に関する実績が豊富かは重要なポイントです。どれくらいの実績があり、どのようなノウハウがあるのか税理士のホームページで確認してください。

分かりやすく説明してくれるか

分かりやすく説明してくれるかも確認しておきましょう。質問に対しての回答が専門用語ばかりで理解できないというようなことがあれば、双方の作業が滞ってしまいます。

クライアントの理解度に合わせた適切な説明ができる税理士でなければ、後々トラブルに発生する場合も。見積もりや問い合わせ時に、必ず直接話をしてチェックしてください。

業界の商習慣を理解しているか

自社の業界の商習慣を理解している税理士に依頼するとスムーズです。どのような業界でも特有の資金の流れがあります。

こういった商習慣を理解せず、帳簿上の数字だけを見て経営判断されては、正しいアドバイスを受けることができません。ホームページで自社の属する業界への知識や実績があるかを確認しましょう。

料金体系に曖昧な点はないか

料金体系に曖昧な点がないか、必ず確認してください。費用の内訳や作業範囲が明確にされていないのに契約してしまうと、後々料金トラブルに発展する可能性も。

基本料金に含まれる業務範囲やそれを超過した場合の単価など、見積もりや契約時に細かく確認しましょう。

フジ子さんでも記帳を代行しています!

税理士事務所ではありませんが、当ブログを運営する「フジ子さん」でも記帳代行を行っています。税理士事務所にないメリットは、ほかの事務仕事も依頼できること。

・記帳代行と資料作成
・記帳代行と秘書業務
・記帳代行と総務業務

というように、お約束した時間内であれば記帳代行だけでなく、状況に応じて別の業務を行ってもらえます。

料金は月20時間稼働で6.27万円。業界水準の半額程度とリーズナブルな料金で利用できます。※2023/11/1より新価格。

作業を行うのは各業務で経験を積んだ人材のみ。もちろん、記帳代行もエキスパートにお任せできるので安心です。クライアントの1年継続利用率は90%超。業務品質の高さをお分かりいただけると思います。

無料トライアルも実施しているので、ぜひ一度、記帳代行を試してみてください。

【フジ子さんのサービス詳細はこちらから】

まとめ

税理士に記帳代行を依頼する場合、どの料金体系を利用するべきかは自社の1ヶ月あたりの仕訳数によって異なります。まずは、毎月の仕訳数が何件かを明確にし、自社の場合、月額固定か従量課金か、どちらが費用を抑えられるか判断しましょう。

依頼する税理士事務所を探す際には、「安いから」「実績が高いから」と安易に選ばず、本記事でご紹介したポイントを必ず確認してください。費用・作業品質・信頼感すべてにおいて満足できる税理士を見つけましょう!