給与計算ソフトはどれを選ぶのが良い?種類ごとの特徴や選び方を解説

給与計算ソフトを導入するなら、会社規模やコスト、求めているサポートなどと照らし合わせて自社に合うものを選ぶべきです。そうはいっても種類が豊富で、どのように選べばいいのか迷っているのではないでしょうか。

そこで本記事では、給与計算ソフトの特徴を種類ごとに解説していきます。導入メリットや選ぶ際に重視すべきポイントもご紹介するので、ぜひご活用ください。

給与計算ソフトを導入するメリット

まず最初に、給与計算ソフトを導入するメリットを見ていきましょう。

業務を効率化できる

給与計算ソフトを導入すると多くの作業が自動化されるため、業務が効率化されます。

あらかじめソフトに給与計算に必要な情報を登録しておくと、あとは必要事項を入力すれば給与や保険料などが自動で計算されます。勤怠管理システムと連携できるソフトであれば、さらに入力作業も大幅に削減。経理担当者の業務効率化が図れます。

業務ミスを減らせる

給与計算ソフトを導入すれば、入力漏れや計算間違えなど業務ミスを減らせます。

毎月の給与計算におけるミスで多いのが、入力相違・入力漏れ・計算相違。いずれも人的ミスが原因です。ソフトを導入すれば、最低限の入力作業と自動計算でミス削減が見込めます。

業務に不慣れな人でも利用しやすい

給与計算業務に不慣れな人でも利用しやすいフォーマットで、担当者の属人化を防げます。

給与や賞与の計算は、保険料や税金、自社の就労規則などが絡む複雑な業務。ミスがなくて当たり前で、業務知識や経験が豊富な人材に依存しがちです。

しかし給与計算ソフトは、はじめての人でも利用しやすいよう入力方法や必要入力箇所が明確。ベテラン担当者が急な休みや退職で不在となっても業務が滞ることなく進められます。

給与計算ソフトの種類と例:①クラウド型

ここからは、給与計算ソフトの種類と商品例をご紹介していきます。まずはクラウド型から。

クラウド型は、WEB上で情報管理・操作を行うもの。IDとパスワードをもってシステムにログインするので、オフィスでなくても外出先や自宅など時間と場所を問わず利用できます。

利用料金は、初期費用+月額数千円で計算対象の従業員数で変動するのが一般的です。

人事労務freee

画像:人事労務free公式サイト

「人事労務free」は、勤怠管理・給与計算・年末調整・入退社手続きをクラウド上で一元管理できる、クラウド型ではシェアNo.1のソフトです。

個人〜20人超の法人まで規模を問わず利用可能。勤怠状況と連動させることで、給与計算担当者の入力作業が大幅に削減されます。保険料率や税率の変更を自動で反映させてくれるので、計算ミスも防げます。

【利用料金】
◯ミニマムプラン
年額プラン23,760円/年〜(1,980円/月〜)
月額プラン2,200円/月〜
従業員3名超の場合月額300円/人
勤怠の時間入力要

◯ベーシックプラン
年額プラン47,760円/年〜(3,980円/月〜)
月額プラン4,480円/月〜
従業員3名超の場合月額500円/人
従業員による勤怠打刻機能の記録あり

全部で以上を含む4つのプランがあります。自社の従業員数に応じて適したものを選びましょう。無料お試しもあるので利用してみては。

【人事労務free公式サイトはこちらから】

マネーフォワード クラウド給与

画像:マネーフォワード クラウド給与公式サイト

「マネーフォワード クラウド給与」は、外部サービスとの豊富な連携が特徴のソフト。銀行との振込連携が可能なのは唯一ここだけです。

金融機関と同等レベルのセキュリティで厳密に個人情報を管理しており、安心して利用できます。他社からの乗り換えが可能なので、ほかのソフトを使用中の場合でもスムーズに移行できます。

【利用料金】
中規模法人向けおすすめプランの場合
・年額プラン59,760円/年(月額4,980円/月)
・月額プラン5,980円/月

その他、個人事業主向け、法人向けのプランもあり。従業員数に応じて最適なプランを選び、必要なサービスをオプションとして付け加えていけます。

こちらも無料お試しが可能なので、まずは1ヶ月利用してみてはいかがでしょうか。

【マネーフォワード クラウド給与公式サイトはこちらから】

ジョブカン給与計算

画像:ジョブカン公式サイト

「ジョブカン」は、かゆいところに手が届くサービスを提供している給与計算ソフト。

社労士と給与計算担当者の声を集め、必要な機能を豊富に詰め込んでいます。同社が提供する勤怠管理と連携させるとよりスムーズで、担当者の負担を大きく削減できます。

【利用料金】
・無料プラン:従業員5名まで(他サービスとの連携に一部制限あり)
・有料プラン:400円/名
・大規模法人には別途見積り

こちらは30日間の無料トライアルがあります。給与計算担当者の負担がどれほど減るのか試してみてはいかがでしょうか。

【ジョブカン公式サイトはこちらから】

給与計算ソフトの種類と例:②オンプレミス型

続いて、オンプレミス型の給与計算ソフトをご紹介していきます。

オンプレミス型とは、自社のサーバーにソフトウェアをインストールして利用する形態のもの。クラウド型に比べてカスタマイズしやすく自由に運用できます。オフライン環境で利用できるので、インターネットが使えず業務が停滞するというようなことがありません。

しかし、初期の利用環境構築に費用と時間を要し、障害発生時には自社での対応が必要。専門的なスキルを持つ人がいれば快適に利用できます。

MJSLINK NX-Plus給与大将

画像:MJSLINK NX-Plus給与大将公式サイト

「MJSLINK NX-Plus給与大将」は、中小企業向けのパッケージソフト。人事情報管理から給与計算と関連業務を一元管理し運用します。

人事管理との連動で総務関係の業務効率化も図れます。導入費用は公式サイトから問い合わせ要。

【MJSLINK NX-Plus給与大将公式サイトはこちらから】

TimePro-XG給与

画像:TimePro-XG給与公式サイト

「TimePro-XG給与」は、システム連携により入力作業を極力省いたソフトです。

出勤日数や欠勤、残業や休憩時間などの就業データを自動で取込。手入力箇所が少ないため入力ミスや、ダブルチェックに取られていた手間と時間を削減できます。

レーザープリンターによる帳票印刷と三つ折り加工・圧着シーリングの自動化で、給与明細の封入作業も省けます。導入費用は公式サイトから問い合わせ要。

【TimePro-XG給与公式サイトはこちらから】

給与計算ソフトの種類と例:③インストール型

次に、インストール型の給与計算ソフトをご紹介します。ソフトがインストールされたPCでのみ使用可能です。

やよいの給与計算20・弥生給与20

画像:弥生株式会社公式サイト

「やよいの給与計算20」「弥生給与20」は、インストール型のデスクトップアプリでWindowsPCに対応しています。

ネットや家電量販店などで購入可能で、導入が簡単。スタートアップガイド動画が導入・設定をサポートしてくれます。

【料金】メールや電話によるサポート付きのベーシックプランの場合
やよい給与計算:27,000円(従業員数20名程度の事業者向け)
弥生給与20:80,000円(従業員数100名程度までの中小企業向け)

【弥生株式会社公式サイトはこちらから】

MJSかんたん!給与

画像:MJSかんたん!給与公式サイト

「MJSかんたん!給与」は、従業員数50名程度の事業所に対応したソフトです。

「Edge Tracker給与明細参照」というアプリと連携させれば、従業員のスマホアプリに給与や賞与の明細配信が可能。利便性向上とコスト削減が実現します。

【料金】
25,000円(公式サイトから購入可能です)

【MJSかんたん!給与公式サイトはこちらから】

自社に合った給与計算ソフトの選び方

自社に合った給与計算ソフトを選ぶ際にチェックすべきポイントを解説していきます。

給与計算ソフトにはいくつもの種類があり、他社にとって使いやすくても自社に最適とは限りません。ソフトを選ぶ時には、

・自社の規模に合った種類か
・導入後のサポートが充実しているか
・既存システムとスムーズに連携できるか

を確認しましょう。せっかく高額ソフトを購入したのに「サポートが少なく業務が滞った」「既存システムとの連携がうまくいかず大幅な業務効率化とはならなかった」ということになっては元も子もありません。

自社の規模に合った種類か

検討しているソフトの対象規模が自社に合っているかを確認しましょう。

たとえば従業員数200名程度を対象に構築されたソフトを、10名程度の企業で導入したら、無駄なコストが発生してしまいます。逆に、今後200名程度まで従業員を増やす予定があるのに対応可能人数が少ないものを選ぶのも避けましょう。

導入後のサポートは充実しているか

ソフト導入後のサポートが充実していなければ、障害発生時や不明点がある時に時間も手間もかかってしまいます。

・どれくらいの期間
・どの範囲のサポートが可能か
・通話によるサポート可能か

というように、どのようなサポートを望むのかを明確にした上でサポート情報を確認しましょう。

既存システムとスムーズに連携できるか

現在使用しているシステムと連携がスムーズに行えるかどうかは重要です。

もしうまく連携できないとなれば、導入したソフトに転記する作業が残るため、業務効率化の効果が薄れてしまいます。新たなソフトを導入したら既存システムとスムーズに連携できるのか、計算ソフトに関連するシステムに切り替えなければいけないかを事前に確認しましょう。

まとめ

自社に合った給与計算ソフトを導入すれば、担当者の作業負担を軽減するだけでなく、「業務効率化による自社の生産性向上」や「ペーパレス化によるコスト削減」が実現します。

しかし、選び方を間違えると使いにくく、非効率で無駄なコストをかけることに。まずは、本記事でご紹介した導入メリットをご参考に自社がソフト導入によって何を目指したいかを明確にしましょう。

その上で3つの選び方に沿ってソフトを絞り込んでいけば自社に適したものが見つかります。最適な給与計算ソフト探しに本記事をぜひご活用ください。