「人手が足りない」「臨時でスタッフが必要に」「専門スキルのある人がほしい」など、社内の人材不足に悩む担当者は多いはず。そんなとき重宝するのが、外部リソース活用です。
外部リソースとはアウトソーシングや派遣のことで、コストを抑えながら人材を満たせるとあって、近年利用する企業が増えています。
ただし、アウトソーシングと派遣では仕事の進め方が異なるため、向いている業務も変わってきます。それぞれの違いを把握し、うまく使い分けるのが重要です。
そこで今回は、アウトソーシングと派遣の違いやそれぞれのメリット・デメリット、そして使い分け方などを解説します。
アウトソーシングとは?

アウトソーシングとは「自社業務の一部を、外部の企業へ委託すること」です。
「外部」を意味する「アウト」と「調達」を意味する「ソーシング」を組み合わせた言葉であり、「外部から調達する」と訳すとわかりやすいでしょう。
委託する業務としては、経理やWebサイトの保守といった定型的な分野のほか、近年では採用や人事、マーケティングなどを依頼するケースも増えてきました。
企業価値に関わるコア業務以外であれば、今や大抵のことをアウトソーシングできます。
委託された会社は、ワークスペースの確保や人材管理、業務日程管理など、依頼された業務に関わるすべてを請け負います。
ただし、業務そのものを委託することになるので、依頼主としては担当スタッフへ細かな指示ができない点に注意しましょう。指示系統は受託先が握っており、これを破ると偽装請負の罪に問われる可能性があります。
報酬形態に関しては、案件や成果1つにつき◯円、または月額◯円というのが一般的です。業務にあてる人数や時間は受託側が決めるので、残業代などの追加コストはかかりません。
ちなみに、アウトソーシングの対義語は「インソーシング(内製)」です。
アウトソーシングとBPOの違い
アウトソーシングに似た形態として「BPO」が挙げられます。
BPOとは「業務のプロセスすべてを外注すること」です。アウトソーシングは業務の一部である点がBPOと異なります。
また、業務のすべてを外注する=部署をまるごと外部へ切り出すことになるため、BPOは経営レベルでの改革にもなるのです。
とはいえ、両者は同じような意味合いで使われるケースも少なくありません。どちらの意味合いかは、前後の文脈で判断しましょう。
人材派遣とは?

人材派遣とは「スタッフを外部から派遣してもらい、その人に自社内で働いてもらうこと」です。
アウトソーシングが業務そのものを外部へ依頼するのに対し、派遣は人材を借りてきて内製する点が異なります。よって派遣の場合、スタッフへの指示は自社で行うことになります。
報酬はスタッフ1人ずつに対して、時給・日給・月給・年棒のいずれか+残業代という形態です。ただし雇用関係がないため、派遣スタッフの保険を負担する必要はありません。
なお、警備や建築、港湾運送のような危険が伴う業務に関しては、派遣を利用できないため注意しましょう。
アウトソーシングと人材派遣の違い
ここまで見てきたアウトソーシングと人材派遣について、両者の違いをまとめておきます。
決定的な違いは「業務管理を外部の社員がしているか、内部の社員がしているか」という点です。
アウトソーシングの場合、ワークスペースの設置や人材の管理、業務日程の管理などの業務全般を、委託された外部の企業が請け負います。
一方で人材派遣の場合、派遣されたスタッフの作業場所の確保や業務の指示などは自社の人間が行います。
アウトソーシングのメリット・デメリット
次に、アウトソーシングのメリットとデメリットを解説します。
アウトソーシングのメリット
アウトソーシングの主なメリットは、以下の3つです。
外部の専門的な知見を活用できる
外部の専門的な知見を活用できるのは、アウトソーシングの大きな利点です。
例えば日々進化しているIT関連。社内のノウハウだけでは適応できないことが多く、市場の動向に追い付くために業務を外注する企業が増えています。事務系だと、税務を税理士へ、煩雑な記帳を経理代行へ依頼するケースがありますね。
より高度なスキルを有した人材が仕事を行うため、従来よりも業務の品質が向上することが期待されます。
コア業務へ注力できる
2つめはコア業務へ注力できることです。
市場で他社に対して優位な立場を維持するには、企業の核といえる「コア業務」に尽力しなければなりません。しかし、実際にはリソースが足りず、ここに力を注ぐのが難しい企業も多いでしょう。
そこで外部業者へ定型的な業務を頼むと、自社の限られたリソースをコア業務へ振り分けられるようになります。
期間や業務範囲に制限がない
期間や業務範囲に制限がないのも、アウトソーシングの魅力です。
後述しますが、人材派遣には制限があり、どうしても長期性を維持できません。アウトソーシングなら数年以上にわたって案件を依頼でき、代行業者と深い信頼関係を築けるのは大きなメリットといえます。
アウトソーシングのデメリット
アウトソーシングの主なデメリットは、以下の3つです。
ノウハウを自社に蓄積できない
業務を外部に切り出す分、アウトソーシングにはノウハウを自社に蓄積できないというデメリットがあります。何らかの要因で代行業者との関係が切れると、業務が立ち行かなくなる可能性もあるでしょう。
対策として、業務の進み具合や得られた知見を共有する機会を定期的に設けるのをおすすめします。
急な変更に対応しにくい
計画や仕様に急な変更が起こっても、速やかに対応できない可能性があります。
受託側と協議し、さらに受託側がスタッフとやりとりすることになるため、どうしても時間がかかってしまうからです。
業務管理が難しくなる
アウトソーシングの場合、社内の人間が直接管理しているわけではないので、業務の状態を完璧に知ることは困難です。
「進捗はどうなっているか」「異変は起きていないか」など、委託先とマメに連絡を取り、業務の状態を把握するのをおすすめします。
人材派遣のメリット・デメリット
次に、人材派遣のメリットとデメリットを解説します。
人材派遣のメリット
人材派遣の主なメリットは以下の3つです。
人員の調整がしやすい
人材派遣では手配する人数を自社で決められるため、人員調整が容易です。
「繁忙期だけ人手がほしい」「専門的な業務のために短期間だけ雇いたい」このような場合、派遣であれば柔軟に対応できます。
また、人材をスピーディーに雇えるので、募集や採用に時間をとられることもありません。
ノウハウを社内へ蓄積できる
ノウハウを社内へ蓄積できるのも、派遣の大きなメリットです。
アウトソーシングの場合は外部で業務を行うので、知識は自社で共有されません。一方で派遣であれば自社の社員が業務管理をするため、成果物から得られるノウハウをそのまま自社に還元できます。
人件費を抑えられる
人件費を削減しやすいのも、人材派遣のメリットです。
派遣スタッフは業務に必要なスキルと経験を持っており、即戦力となる人材を確保すれば育成コストを大幅に削減できます。また、社会保険や福利厚生などのコストもかかりません。
人材派遣のデメリット
人材派遣の主なデメリットは以下の3つです。
派遣期間に制限がある
有期の派遣の場合、派遣スタッフが1つの企業で働く上限は3年までとされています。そのため「長期的に働いてほしい」「期間を延長したい」と思っても、期限が来たら雇用は終了です。
長期的に派遣スタッフを雇いたいのであれば、無期雇用派遣を利用することをおすすめします。
自社で人材を選べない
基本的に派遣会社がスタッフを決めるため、どの人材を採用するか自社で選べません。
「コミュニケーション能力が優れた人が良い」「協調性のある人材を求めている」と思っていても、事前に面接をして決めるわけではないので、必ずしも理想通りの人材が派遣されるとは限らないのです。
自社の社員にはならない
どんなに仕事ができて優秀な人材が派遣されたとしても、自社の社員にはなれません。雇用期間が終了すれば、会社を去ることになります。
能力のある派遣社員にばかり頼っていたら、派遣終了後の業務の質が落ちてしまうので、自社の社員育成にも力を入れるようにしましょう。
アウトソーシングと人材派遣の使い分け方
ここからは、アウトソーシングと人材派遣をどのように使い分ければよいか、そのポイントを解説します。
アウトソーシングが向いている会社
これまでの内容を踏まえると、アウトソーシングが向いている会社の条件は以下のようになります。
・定形的な業務がたくさんある
・自社にノウハウがない
・業務を社外に持ち出せる
・業務を複数名で担当している
・社内にノウハウを蓄積できなくても問題ない
・定期的な業務がある
このように、日々の業務量が多かったり定期的な業務が存在したりする場合、アウトソーシングを利用することをおすすめします。
人材派遣が向いている会社
人材派遣が向いている会社の条件は、以下の通りです。
・すぐに人材を補充したい
・業務を社外に出せない
・繁忙期だけ人手が足りなくなる
・自社の社員が直接指示をする必要がある
・イレギュラーな業務が多い
緊急性が高かったり、自社内で処理しなければならなかったりという場合、人材派遣がおすすめです。
まとめ
今回は、アウトソーシングと人材派遣の違い、それぞれのメリット・デメリット、使い分け方などを紹介しました。
両者の違いは「業務管理を外部の社員がしているか、内部の社員がしているか」ということです。業務管理を外部でしていい場合はアウトソーシング、自社内で行いたい場合は人材派遣を利用しましょう。
また、定期的な業務量はどのくらいか、ノウハウを蓄積する必要があるかなども、アウトソーシングと人材派遣を使い分ける際の基準になります。
アウトソーシング、もしくは人材派遣の利用を考えている方は、今回紹介したことを参考に、自社にあったサービスを選択しましょう。