「バックオフィス業務をアウトソーシングしたいけど、どんな仕事が委託できるの?」
「頼みたい業務がバラバラで、どの代行サービスを選べばいいか迷っている…」
このようなお悩みはないでしょうか?
本記事では、アウトソーシングできるバックオフィス業務と、具体的な活用事例を解説します。
また、企業のアウトソーシングを支援する当社が厳選した、おすすめの代行サービスを10選もご紹介するので、バックオフィス業務のアウトソーシングを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
バックオフィス業務のアウトソーシングとは?
近年、多くの企業が、バックオフィス業務のアウトソーシングを導入しています。
この背景には、少子高齢化による労働人口の減少や、コア業務にリソースを集中させたいといった、企業のニーズの高まりなどが挙げられます。
ここでは、企業内の間接業務である「バックオフィス業務」の定義と、自社業務の一部を外部に委託する「アウトソーシング」について詳しくみていきましょう。
バックオフィス業務は企業の基幹業務を支える重要な業務
バックオフィス業務とは、企業の売上や利益に直接関わる業務ではなく、企業活動を支えるための間接的な業務のことです。
具体的には、以下の業務が挙げられます。
- 経理業務(会計処理、決算、税務申告など)
- 人事労務業務(採用、人事評価、給与計算、社会保険手続きなど)
- 総務業務(オフィス管理、契約管理、備品管理など)
これらの業務は、企業が運営されるために不可欠ですが、専門的な知識や経験が必要であり、時間と手間がかかることが特徴です。
また、一般事務や営業事務も、これらの業務をサポートするという意味で、広義のバックオフィス業務に含めることがあります。
アウトソーシングとは?
アウトソーシングとは、自社業務の一部を外部に委託することです。
バックオフィス業務のアウトソーシングでは、経理や人事労務、総務といった業務を外部に委託することで、自社はコア業務に集中できます。
アウトソーシングには、BPO(Business Process Outsourcing)と呼ばれるものもあります。
BPOは、業務プロセス全体を外部に委託し、業務効率化や専門性の向上を図ることです。
つまり、BPOはアウトソーシングの一種であり、アウトソーシングより広範囲な業務を委託する点が特徴です。
アウトソーシングには、コスト削減や専門性の向上など、多くのメリットがある一方で、情報漏洩のリスクなどのデメリットも存在します。
導入を検討する際には、自社の状況にあわせて比較検討することが重要です。
バックオフィス業務のアウトソーシングで得られるメリット
バックオフィス業務をアウトソーシングすることで、得られるメリットは多岐に渡ります。
具体的には、以下の4つが挙げられます。
バックオフィス業務のアウトソーシングのメリット
- コスト削減に繋がる
- コア業務に専念できる
- 専門性の高いサービスを受けられる
- 業務の繁閑に応じて対応できる
これらのメリットを最大限に活かすためには、アウトソーシングのデメリットも理解しておくことが重要です。
アウトソーシングのメリット・デメリットについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。
【関連記事】
アウトソーシングとは?メリット・デメリットや契約先の選び方【わかりやすく解説】
実際にアウトソーシングできる業務例と相場

ここでは、アウトソーシングできる業務例と相場について紹介します。
一般的なアウトソーシングサービスでは、以下のようなバックオフィス業務の依頼を受けています。
- 一般事務・営業事務
- 専門性の高いバックオフィス業務
- これもアウトソーシングできる?意外な業務
多くの方が考えるよりも、実際にアウトソーシングできる業務は多岐に渡ります。なお、ここで紹介する業務例は、アウトソーシング会社によって、対応できない場合があります。
特に、経理業務や人事・労務業務は、専門性の高さや法律規制が厳しい業務です。各アウトソーシング会社に委託が可能かどうか確認し、自社の状況にあったサービスかどうかを慎重に検討してください。
一般事務・営業事務
一般事務や営業事務としてアウトソーシングできる業務は、例として以下のようなものがあります。
- 見積もり・請求書発行業務
- 資料作成業務
- 在庫管理・発注業務
これらの日常的なルーティンワークをアウトソーシングすることで、自社の負担を削減できます。
見積もり・請求書発行業務
見積もりや請求書発行業務は、多くの企業からアウトソーシングの依頼を受ける業務の1つです。
特に、月末や月初など、企業の経理部門が最も忙しい時期に集中して依頼が寄せられる傾向があります。
アウトソーシングサービスによっては、インターネットファックスや電子請求書など、さまざまな形式に対応しています。
作成から送付、そして請求書の受領確認や支払い状況の管理まで一括で依頼可能です。
資料作成業務
資料作成も、多くの企業からアウトソーシングの依頼を受けている業務の1つです。
営業資料の作成や、毎月のレポート作成など、本業ではない事務作業を外部に委託することで、コア業務に専念することが可能です。
テンプレート化された定型的な資料だけでなく、データ分析に基づいたプレゼン資料や企画書など、要望に合わせた資料が作成できるサービスも。
また、日常の作業マニュアルなどの作成も依頼可能です。
在庫管理・発注業務
備品の在庫管理や発注業務も、アウトソーシング可能です。
在庫管理や発注業務は、多くの企業で自社が行っており、特に中小企業では、他の業務と兼務しているケースが少なくありません。これらの業務は、イレギュラーな状況や急な変更に対応する必要もあり、手間がかかるうえに、社内のリソースを圧迫しがちです。
アウトソーシングを利用することで、安定した在庫管理を実現しながら、社内の負担を軽減できます。
専門性の高いバックオフィス業務
専門性の高いバックオフィス業務は、例として以下が挙げられます。
- 経理業務
- 人事・労務業務
- 秘書業務
これらは、バックオフィス業務の中でも、一定の知識や経験が求められる業務です。
アウトソーシングすることで、質の高いサービスを受けられます。
経理業務
経理業務は、日々の仕分け業務から、月次・年次の決算処理、税務申告まで、業務範囲は多岐に渡ります。
経理業務を外部に委託することで、経理に関する専門知識や経験が豊富な人材に任せることができ、業務の精度が向上し、ミスを減らすことにも繋がります。
特に、法改正など、常に変化する会計基準に対応するためには、専門知識が不可欠です。
アウトソーシングすることで、最新の会計基準に則った正確な処理が可能となり、処理の誤りなどのリスクを軽減できます。日々の仕分け業務以外の経理業務に関しては、アウトソーシング会社によっては委託できない場合があるので、事前に確認しておきましょう。
人事・労務業務
人事・労務業務は、採用や教育、評価、労務管理など、多岐に渡る業務があります。
特に、近年では働き方改革が進んでおり、テレワーク制度の導入や、育児・介護休業制度の運用など、柔軟な働き方を実現するための施策が求められています。
そのため、人事・労務担当者にとっては、制度設計や運用に関する新たな負担が増加しているのです。
これらのコア業務に専念するために、給与計算や入退社手続き、年末調整といった業務をアウトソーシングする企業が増えています。
なお、人事・労務業務に含まれる「採用業務」のアウトソーシングについては、職業安定法の委託募集に該当する場合、適切な手続きを行う必要があります。
採用業務のアウトソーシングについては、以下の記事をご覧ください。
【関連記事】
採用代行のおすすめサービス10選を比較!業務委託できる内容や費用について解説
秘書業務
秘書というと、一般的に「社長や役員のスケジュール管理をする人」というイメージが強いですが、実際の秘書業務は多岐に渡ります。
単なるスケジュール管理だけでなく、社内外とのコミュニケーション円滑化、情報収集・発信など、重要な役割を担います。
社内のさまざまな情報を収集し、情報の中継地点として活用することも可能です。
近年では、このような秘書業務の重要性から、アウトソーシングを導入する企業も増えています。
これもアウトソーシングできる?意外な業務
「これもアウトソーシングできるのかな?」と、一度は考えたことがある方も多いのではないでしょうか。
実は、皆さんが想像しているよりも多くの業務が、アウトソーシングの対象となっています。
例として、以下が挙げられます。
- コールセンター業務
- 採用面接業務
- Web・デザイン(ライティング)業務
- オフライン業務
これらの業務について、詳しく見ていきましょう。
コールセンター業務
コールセンター業務は、顧客からの問い合わせ対応や、自社製品・サービスの案内など、企業と顧客の直接的な接点となる重要な役割を担っています。
インバウンド・アウトバウンドといった、顧客とのやり取りに関わる業務も、アウトソーシング可能です。
ただし、顧客からの苦情対応のみを専門とする窓口については、全てのアウトソーシング先が請け負っているわけではありません。
高度なコミュニケーションスキルや問題解決能力が求められるため、慎重な選定が必要です。
また、個人情報の取り扱いについては、厳格な法律や社内規定が存在します。
アウトソーシング先と、個人情報の保護に関する契約を締結し、十分な情報共有を行うことが重要です。
採用面接業務
人材採用における面接業務は、採用担当者の不足や、面接官としてのスキル不足など、さまざまな課題を抱えている企業にとって大きな負担となっています。
採用面接業務のアウトソーシングは、こうした課題を解決するための有効な手段です。
面接の実施や選考プロセスを外部に委託することで、企業は採用業務から解放され、コア業務に集中できるようになります。
アウトソーシングサービスによっては、採用フローの最適化や採用戦略の立案など、コンサルティングを受けることも可能です。
採用候補者に自社の魅力を正しく伝えるために、事前にアウトソーシング先と十分な情報共有を行う必要があります。
アウトソーシングサービスの豊富な経験とノウハウを活用することで、より効率的かつ効果的な採用活動が行えます。
面接代行に関する内容は、以下の記事をご覧ください。
【関連記事】
採用代行を面接までプロに依頼!重要な面接代行を徹底解説
Web・デザイン(ライティング)業務
自社にWebデザイナーやライターがいない場合、専門知識や経験を持った人材を一から育成するのは容易ではありません。
また、プロジェクトごとにリソースを確保するのも、コストや時間的な負担が大きいです。
Webデザインやライティングの専門知識を持った外部に委託することで、必要な時に必要なだけサービスを利用できます。
フリーランスと業務委託契約をする方法もありますが、継続的に高品質なサービスを求める場合は、実績のあるアウトソーシング企業をおすすめします。
複数のプロジェクトを同時に進行するノウハウや、品質管理体制が整っているため、安心して仕事を依頼することが可能です。
オフライン業務
オフライン業務とは、インターネットなどのオンライン環境を使わずに行う、物理的な作業全般を指します。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 書類の管理:レシートの整理、ファイリング、書類のスキャニング、データ入力など
- 郵送業務:請求書の郵送、商品の発送、在庫管理など
- その他:手書き作業、ラミネート加工など
これらのオフライン業務は、企業の業務効率化を図る上で、意外と見落としがちな部分です。
外部に委託することで、生産性の向上やコスト削減に繋がることが期待できます。
ただし、一般的にオンライン業務と比較して、委託するコストは高くなる傾向があるため、委託する範囲や頻度などを慎重に検討する必要があります。
アウトソーシングする場合の料金相場
アウトソーシングの料金相場は、依頼する業務内容や契約時間によって大きく変動します。
一般的に、月額5〜10万円が相場とされていますが、専門性の高い業務ほど料金が高くなる傾向にあります。
派遣社員と比較して、時給換算で高いと感じる方もいるかもしれません。
しかし、採用コストや社会保険料などを考慮すると、必ずしも高すぎるというわけではないでしょう。
特に、業務の繁閑に応じて柔軟に対応できるため、結果的にコスト削減に繋がるケースもあります。
アウトソーシングの料金体系は、大きく分けて「月額制」と「従量制」の2つがあります。
- 月額制:月額料金が固定のため、予算計画が立てやすい
- 従量制:業務量に応じて料金が変動するため、無駄なコストを抑えられる
どちらの料金体系を選ぶかは、自社の状況や予算にあわせて検討することが重要です。
より詳しく知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
【関連記事】
オンライン事務代行に依頼可能な仕事は?費用相場や選び方も網羅的に解説
おすすめのアウトソーシングサービス10選
アウトソーシングを利用する際は、目的に応じてサービスを選択するのが大事です。例えば以下のような目的が想定されます。
- 幅広いバックオフィス業務を委託したい場合
- 専門分野に特化したサービスを受けたい場合
- その他:委託したい業務が限定的な場合
上記の目的別におすすめのアウトソーシングサービスを、以下の記事でご紹介しています。ぜひご覧ください。
【関連記事】
【目的別】おすすめのアウトソーシングサービス10選
アウトソーシングサービスを選ぶポイント

アウトソーシングを選ぶ際には、慎重な検討が必要です。
以下に、選ぶべきポイントをまとめました。
アウトソーシングサービスを選ぶポイント
- 実績があるか
- セキュリティ面は問題ないか
- 専門性はあるか
- 依頼したい業務に対応可能か
- 契約形態は準委任契約か、請負契約か
契約前にこれらのポイントをチェックし、アウトソーシングの目的を明確にしておくことで、ぴったりのアウトソーシング先を選べます。
より詳しい情報については、以下の記事をご覧ください。
【関連記事】
アウトソーシングとは?メリット・デメリットや契約先の選び方【わかりやすく解説】
フジ子さん活用事例
フジ子さんをご利用いただいているクライアント様から、さまざまな業務でフジ子さんが活用されているという声をいただいています。
ここでは、特に多く利用いただいている3つの活用事例を紹介します。
- 営業事務・秘書業務
- エキスパート業務
- その他業務
フジ子さんの活用事例から、自社の業務効率化やコスト削減の参考にしてください。
それぞれの事例について、具体的な内容を紹介します。
営業事務・秘書業務
営業事務や秘書業務は、企業の円滑な運営に欠かせない業務ですが、資料作成やスケジュール管理など、ルーティンワークに多くの時間を費やしているケースも少なくありません。
フジ子さんでは、こうしたルーティンワークをオンラインアシスタントに委託することで、営業部員のスタッフがより戦略的な業務に集中できるよう、多くの企業をサポートしています。
株式会社GALON GP
依頼業務:営業事務、秘書業務
株式会社GALON GP様では、議事録の作成やスケジュール調整、出張手配など、営業事務と秘書業務をフジ子さんに委託しています。
クライアントの声
営業事務(議事録作成、データ入力・集計、各所申請サポートなど)、秘書業務(スケジュール調整、出張手配、名刺管理、書類整理など)を依頼しています。元々は経理不足でアウトソーシングしようとしていたのですが、秘書業務もお願いできる点に惹かれて契約しました。以前は全て自分でやっていたので、かなりタイトなスケジュールで動いていました。今では、コア業務に集中でき、残業時間が減りました。 |
ハイラブル株式会社
ハイラブル株式会社様では、営業事務のほか、経理業務やお問合せ対応などをフジ子さんに委託しています。
依頼業務:営業事務、秘書業務、労務・法務、経理業務、マーケティングサポート
クライアントの声
経理業務やお問い合わせ対応など色々な仕事を任せられるようになったので、その分、他の仕事に集中できるようになりました。さらに、丁寧な作業マニュアルや資料を作成してくれるので、他のメンバーもその資料を使って業務を進めることができ、作業の属人化がなくなりました。Webサイトのニュース記事やサービスのマニュアル記事も、定期的に公開できるようになりました。 |
エキスパート業務
フジ子さんには、経理や労務、Webデザインなど、さまざまな分野のエキスパートが在籍しています。
クライアントのビジネスを多角的にサポートし、さまざまなニーズに対応しています。
株式会社ジャパンエフエムネットワーク
株式会社ジャパンエフエムネットワーク様では、Webサイトの修正・更新やコーディング、印刷物のデザインなどをエキスパートチームに依頼しています。
依頼業務:WEB・デザイン・ライティング業務
クライアントの声
エキスパートチームには、Web・デザイン(Web修正・更新、コーディング、Webデザイン、バナーや印刷物のデザイン)などを依頼しています。ミスなく、きっちりやって頂けるため、一人ひとりの雑務が減り、生産性が向上しました。 |
新政酒造株式会社
新政酒造株式会社様では、人事・労務をエキスパートチームに依頼し、通常チームにはマネジメントやリサーチを依頼しています。
また、人事・労務業務に関しては、将来的に通常チームで対応できるよう、エキスパートチームで作業内容のマニュアル化を進めています。
依頼業務:経理・人事労務業務
クライアントの声
今は人事・労務エキスパートチームに勤怠管理のシステムの導入を進めてもらっていて、通常チームには時間配分のマネジメントやリサーチをお願いしています。 エキスパートチームが、今後通常チームで進めていけるように作業を組み立てるところまでしてくれるので、ゆくゆくは通常チームメインで作業を回していけるようになる予定です。これはすごくありがたい仕組みだなと思います。 |
このような業務もフジ子さんへご相談ください!
フジ子さんでは、これまで紹介したようなさまざまな業務に加え、オフライン作業も承っています。
BPOセンターを設置し、データ入力や名刺などの資料整理、郵便物の発送といった、さまざまなオフライン作業に対応しています。
オフライン作業
クライアントの声
メインはコーポレート部門のバックオフィス業務です。 具体的には、月末の送金業務、請求書発行、お客様への契約書の押印依頼業務、労務のリマインド業務など、リソースが足りない業務を依頼させていただいてます。 またオフライン業務として、BPOセンターに送付状やお礼状などの郵送物の手配を依頼させていただいています。通常アシスタントチームはとても親身になってくださいますし、スピード感がとても早い点です。 営業時間が18時までと認識しているので、その範囲内で依頼しても、期待値を上回ってくる印象です。 また他社ツールの知見とノウハウが蓄積されているのか、ツールに関するキャッチアップも早いです。 新しいツールを使って業務依頼をする場合、リモートで説明した後すぐに取り掛かってくださいますし、認識が違う場合もすぐに連絡をくれるので助かります。 |
フジ子さんを活用しているクライアントの声は以下から確認できます。
ぜひ参考にしてください。
【関連記事】
お客様の声
まとめ
本記事では、バックオフィス業務のアウトソーシングについて、そのメリットや具体的な業務内容、そしておすすめの代行サービスまで幅広く解説しました。
バックオフィス業務をアウトソーシングすることで、以下のようなメリットが得られます。
バックオフィス業務をアウトソーシングするメリット
- コスト削減に繋がる
- コア業務に専念できる
- 専門性の高いサービスを受けられる
- 業務の繁閑に応じて対応できる
また、アウトソーシングする際は、自社の課題にあわせて、最適なサービスを選ぶことが重要です。
フジ子さんでは、お客様のニーズにあわせて、最適なアウトソーシングをご提案いたします。
「月ごとに依頼量が変わるため、人を雇えない…」
「1つの業務だけでなく、色んなことを頼みたい…」
このようなお悩みがある方は、オンラインアシスタント「フジ子」さんをご検討ください。
フジ子さんのプランは、10時間からご利用いただけます。(10時間/月、税込み3.3万円~)
貴社の業務量にあわせて、柔軟にプランを選べます。
さらに、今なら2時間の無料トライアルを実施中です。
まずはお気軽にお試しください。