1年間の利益を確定させる決算は、手間がかかる上にミスがあってはならない業務です。会社の規模にかかわらず大きな負担になりますよね。
決算は自社で行うことも可能ですが、煩雑さや専門性の高さから、税理士や経理代行サービスに代行してもらう企業が増えてきました。決算業務を外部に任せることで、自社の負担を減らしつつ正確な手続きが可能になります。
そこで本記事では、法人の決算代行でおすすめの税理士事務所を7つご紹介します。最適な税理士選びの参考にしてください。
目次
決算代行とは|決算代行は税理士以外できない?

決算代行とは、企業が自社で行う決算業務を、外部の専門家に依頼できるサービスです。具体的には、決算書や法人税申告書の作成、税務申告、記帳などの業務を代行します。
決算を代行してもらう際には、税理士に相談するのが基本です。なぜなら、「税務署への申告書の提出」などの税務代理行為は税理士にしか認められていないためです。
ただし、記帳や決算書・試算表の作成、資料の整理、会計データの整備など「作成・準備業務」は税理士以外でも可能です。
したがって、決算代行の依頼相手は柔軟に選べます。例えば、
- 記帳から決算書・申告書の作成、税務申告までを一括で税理士に依頼するケース
- 記帳や決算書の作成は自社または経理代行サービスで行い、税務申告のみを税理士に依頼するケース
などがあります。社内体制やコスト、業務効率に応じて最適な依頼範囲を選びましょう。
決算代行サービスに依頼できる業務
決算代行サービスにはさまざまな業務が含まれており、企業の状況や希望に応じて依頼内容を柔軟に調整することが可能です。ここでは、代表的な業務内容を紹介し、それぞれの役割やメリットについて解説します。
決算代行サービスに依頼できる業務
- 記帳代行
- 決算書や申告書などの書類作成代行
- 税務署への税務申告代行
記帳代行
日々の取引を会計ソフトへ正確に記録する業務です。仕訳や帳簿の作成をアウトソーシングすることで、社内の負担を軽減し、正確な決算書作成の基盤を整えられます。ミスのない帳簿作成は、税務調査や資金調達時の信頼性にもつながります。
決算書や申告書などの書類作成代行
決算期に必要な財務諸表(貸借対照表、損益計算書など)や、法人税・消費税などの申告書を作成する業務です。これらの書類作成自体は、税理士資格がなくても対応可能な範囲です。会計や経理に詳しい専門スタッフや経理代行会社などが担当するケースもあります。
税務署への税務申告代行
作成した申告書を税務署に提出する「申告代理」は、税理士の独占業務です。そのため、税務署への申告を伴う範囲を依頼する場合は、税理士に依頼する必要があります。適切な税務処理を行うことで、ペナルティや追徴課税のリスクを回避できます。
決算代行サービスの費用相場

決算代行サービスを検討する際、事前に相場を把握しておくことは非常に重要です。予算計画を立てやすくなるだけでなく、自社のニーズに合った業者選びにも役立ちます。ここでは、税理士と経理代行サービスそれぞれの費用相場をご紹介します。
税理士に決算代行を依頼する場合の費用相場
税理士に決算書作成から税務申告までの代行を依頼する場合、1回あたり15万〜25万円程度が一般的な価格帯です。業務範囲や企業の売上規模、取引の複雑さにより料金は変動し、企業規模によっては60万円以上必要なケースもあります。
税務相談や節税アドバイスなどのオプションが、別途料金で設定されていることもあるため、オプション料金は事前に確認しておくと安心です。
経理代行サービスに決算代行を依頼する場合の費用相場
経理代行サービスに決算代行を依頼する場合は、1回あたり5万〜10万円程度が一般的な相場です。こちらも取引件数や業務範囲によって料金は上下しますが、小規模事業者や個人事業主であれば、2万〜3万円から依頼できるケースもあります。
定額制の料金プランを採用していることが多く、取引件数を気にすることなく依頼が可能です。ただし、税務申告は別料金となることが多いため、事前に見積書などで詳細を確認することが大切です。
なお、経理代行サービスについては、以下の記事で詳しく解説しています。決算代行業務をアウトソーシングする場合は、あわせてこちらもご覧ください。
【関連記事】
経理代行サービスに外注したい!料金相場やメリット、おすすめの業者をご紹介 | ブログ|フジ子さん
税理士に決算代行を依頼するメリット

ここまでは決算代行サービスとして、税理士と経理代行サービスについてそれぞれご紹介してきました。しかし、急ぎの場合や、決算業務を丸投げしたい場合は、税理士に依頼することで時短・簡略化が期待できます。
そこでここからは、税理士が行う決算代行サービスを中心に、利用することのメリットについて具体的にご紹介します。
税理士に決算代行を依頼するメリット
- コア業務に集中できる
- 正確な決算と申告ができる
- 節税対策につながる可能性がある
- 税務調査時に協力が得られる
コア業務に集中できる
決算業務を税理士に依頼することで、社内の人員はコア業務に専念でき、経理担当者の負担軽減にもつながります。特に人員が限られている企業にとっては、大きなメリットといえるでしょう。
また、限られたリソースをコア業務に注力することで、業務改善効果も期待できます。
正確な決算と申告ができる
決算業務を税務のプロフェッショナルである税理士に任せることで、法令に準拠した正確な決算・申告が可能になります。ミスやトラブルのリスクも低減するため、専門知識が求められる処理も安心して任せられます。特に税制改正や法令変更に対応するには、専門家の継続的な知識更新が不可欠です。
節税対策につながる可能性がある
決算を税理士に依頼することで、経費計上や減価償却など、適切な会計処理が施され、結果として節税につながる可能性があります。
ただし、スポットで決算代行のみを依頼する場合、税理士側から積極的な節税提案が含まれるとは限りません。もし、節税対策や中長期的な税務戦略の助言を求めるのであれば、顧問契約など、継続的な関与を前提とした契約形態が適しているでしょう。
税務調査時に協力が得られる
税務調査が入った際も、顧問税理士や関与していた事務所がサポートしてくれるケースが多く、安心して対応できます。調査前の事前準備から、当日の立ち会い、調査後の対応までを一貫して任せられるため、精神的な負担も大幅に軽減されます。
税理士に決算代行を依頼するデメリット

税理士による決算代行には多くのメリットがありますが、当然ながら注意すべき点も存在します。ここでは、外部に依頼することによって発生する可能性のあるデメリットについて詳しく解説します。
税理士に決算代行を依頼するデメリット
- 社内に決算業務のノウハウが残りにくい
- コミュニケーションコストが発生する
- 情報漏えいのリスクがある
社内に決算業務のノウハウが残りにくい
決算業務をすべて税理士に任せることで、社内に会計や税務の知識が蓄積されにくくなり、将来的に内製化を検討する際の障壁になる可能性があります。
特に新設法人や成長段階の企業では、一定の知識を社内に蓄積しておくことが、今後の財務判断や税務対応に役立つことがあります。必要に応じて、教育体制を整えるとよいでしょう。
コミュニケーションコストが発生する
税理士に依頼することで、税理士や税理士事務所の担当者とのやり取りや確認作業が必要になり、時間や工数が増えることがあります。特に初めて依頼する場合は、情報のすり合わせに時間を要するでしょう。
また、細かな確認事項や修正のやりとりにより、予想以上に負担を感じるケースもあります。スムーズな進行のためには、双方が役割と対応範囲を明確に共有しておくことが重要です。
情報漏えいのリスクがある
決算業務では機密情報を扱うため、依頼先のセキュリティ対策が不十分だと、情報漏えいのリスクが高まります。そのため、信頼できる税理士を選ぶことが重要です。
例えば、契約書に秘密保持条項を盛り込むことや、適切な情報管理体制を確認することが不可欠です。特にクラウド型の会計サービスを活用する場合は、データ管理体制について事前にチェックしましょう。
決算代行を税理士に依頼する際のポイント
自社に最適な税理士を選ぶには、いくつかの重要な観点があります。ここでは、選定時に確認すべきポイントを整理しました。
決算代行を税理士に依頼する際のポイント
- 対応範囲と金額が明確である
- 実績が豊富で評判がよい
- 柔軟な対応が可能
- こまめに連絡が取れる、レスポンスが早い
対応範囲と金額が明確である
税理士との契約前には、対応してくれる業務の範囲と料金体系が明確であるか確認しましょう。後から追加料金が発生しないよう、見積書をしっかり確認することが重要です。
業務内容が不明確だと、期待していた業務がカバーされていないことや、追加費用がかかるトラブルにつながる恐れがあります。複数の税理士を比較検討すると、適正な価格判断がしやすくなります。
実績が豊富で評判がよい
過去の対応実績やクライアントからの評価をチェックすることで、信頼できるかどうかを判断できます。特に、同業種や同規模の法人対応実績がある業者は、自社にとっても適切なパートナーとなる可能性が高いでしょう。口コミや事例紹介、Webサイトの情報も参考になります。
柔軟な対応が可能
自社のニーズに合わせたカスタマイズや柔軟な対応が可能な税理士を選ぶことで、業務効率をより高めることができます。
決算期だけのスポット対応や、記帳代行とのパッケージ対応など、自社の状況に応じて柔軟に対応してくれる税理士であれば、長期的な信頼関係も築きやすいでしょう。
こまめに連絡が取れる、レスポンスが早い
スムーズなやり取りができるかどうかは、外部に依頼するにあたって非常に重要なポイントです。レスポンスの早さも税理士選定の目安になります。
特に決算は期限が決められているため、緊急時や修正対応時にすぐ対応してくれる体制が整っているかは非常に重要です。
決算のみもOK!決算代行でおすすめの税理士事務所・サービス7選
ここからは、法人の決算代行でおすすめの税理士事務所をご紹介していきます。
ウェブゼイム

出典:ウェブゼイム
「ウェブゼイム」は、決算書と申告書類の作成・提出を格安で代行してくれる決算代行サービスを提供しています。年商区分によるワンプライスとなっており、作成料や申告料も含まれた分かりやすい料金体系も魅力です。
依頼も簡単にでき、経理書類を「経理書類整理マニュアル」に沿って仕訳けし郵送するだけで、あとは業務の丸投げが可能です。仕訳け作業は自社で行うため、経理や決算の知識を自社に残すことができ、節税対策や経営力の向上を目指せます。
大阪経理・記帳代行応援団(税理士法人AIO)

出典:大阪経理・記帳代行応援団
「大阪経理・記帳代行応援団」は、税理士法人AIOが運営する決済代行サービスです。大阪にある事務所ですが、全国からの依頼に対応しています。
創業初期の期間限定にはなるものの、記帳から申告まで「決算完全サポート」プランでも20万円以下の価格設定となっており、リーズナブルに利用ができます。
法人税申告・決算サポートセンター(高橋彰税理士事務所)

「法人税申告・決算サポートセンター」は、高橋彰税理士事務所が運営する、毎年150社以上の決算を手掛ける決算代行サービスです。
「決算申告まとめてプラン」を提供しており、決済業務を丸投げしたい場合におすすめです。
また、代表が国税局出身で、経理書類の不備のみならず、期限切れや過去の無申告にも対応可能な他、決算を元にした経営計画策定も依頼ができるため、幅広い範囲で頼りになるでしょう。
【法人税申告・決算サポートセンターのサービス詳細はこちらから】
税理士法人YFPクレア

出典:税理士法人YFPクレア
「税理士法人YFPクレア」は、創業50周年を迎える信頼と実績のある税理士法人です。新宿・浦和・横浜を拠点に、全国の法人にオンラインで対応しています。
「過去の申告まとめてサポート」や「期限ギリギリの駆け込み申告サポート」など、多様なニーズに応じた柔軟なプランを提供しており、初めての申告や長期間未対応の法人にも対応可能です。
また、充実した社内研修や外部研修への積極的な参加による人材育成、堅牢なセキュリティ体制にも注力しており、安心して業務を任せられます。中国語にも対応しており、現地に法人を置く企業であれば、日本側の負担を大幅に減らせます。
ALEX会計事務所

出典:ALEX会計事務所
「ALEX会計事務所」は、決算申告実績300社以上の実績ある代表が全件直接対応するスピード重視の会計事務所です。申告期限が迫っている、あるいは過ぎてしまったケースでも、1日でも早く対応してほしいという法人の声に応える、機動力の高さが魅力です。
最短10日での申告実績もあり、リモート対応で全国からの依頼にも柔軟に対応しています。さらに補助金や助成金、資金調達までワンストップで相談できるため、資金繰りに課題を感じている企業にも心強いパートナーとなります。
杉田浩二税理士事務所

出典:杉田浩二税理士事務所
「杉田浩二税理士事務所」は、世界4大会計事務所や上場企業での実務経験を持つ税理士が、高品質な決算書の作成と正確な申告業務を提供しています。決算書の財務分析を無料で実施しており、単なる数字の提出にとどまらず、今後の成長にも協力的です。
また、「税理士報酬が高くて経営が苦しい」という法人に対し、必要なときだけ必要なサービスをリーズナブルに、という柔軟なスタンスも魅力です。
BPS税理士法人

出典:BPS税理士法人
「BPS税理士法人」は、経験豊富なスタッフが多数在籍し、適正価格で高品質なサービスを提供する税理士法人です。税務顧問から融資や補助金の申請支援まで、社内外の専門家との連携によるワンストップ対応が強みです。
さらに、税務調査対応実績300件超と、調査対応のノウハウも豊富。柔軟な発想とIT活用で、従来の業界慣習にとらわれないサービスを展開し、経営者の伴走者として力強くサポートします。
フジ子さんでも決済代行サービスの比較検討をお手伝いします!

本ブログを運営するオンラインアシスタント「フジ子さん」では、決済代行サービスの比較検討など、ご希望に合ったサービスや業者を探すお手伝いが可能です。
オンラインアシスタントとは
オンラインアシスタントは、Webを通じてクライアントのバックオフィス業務を代行するサービスです。経理や秘書業務、総務、一般事務、Web関連の業務など、幅広い業務に対応可能です。
当社の強みは、経験豊富なプロフェッショナルによる高品質かつスピーディーな対応と、業界水準の約半額というリーズナブルな料金設定です。
一般的なオンラインアシスタントの相場は、月30時間で実働12〜15万円ほどですが、フジ子さんなら税込97,350円(※2025年4月1日より新価格)でご利用いただけます。
この圧倒的なコストパフォーマンスが高く評価されており、継続利用率はなんと96%以上。多くのクライアントにご満足いただいているサービスです。
2時間の無料トライアルを実施中
現在フジ子さんでは、2時間実働の無料トライアルを実施中です!まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
今回は、決算代行を依頼するのにおすすめの税理士事務所を7つご紹介しました。
決算や申告はミスが許されない重要な業務ですが、専門家の手を借りることで、ミスなくスピーディーに業務を完了できるうえ、節税や資金調達といった面でもプラスの効果が期待できます。税金に関わるだけに、決算に不安のある企業は一度相談してみると良いでしょう。
本記事が貴社に合った税理士選びの参考になれば幸いです。

















