外注とは? 意味や委託、請負との違い、事例を丁寧に解説します!

会社で仕事をしていると、よく「外注」という言葉を耳にします。
この「外注」という言葉、正確な意味をご存じでしょうか?
似たような言葉に、「委託」や「請負」という言葉がありますが、これらの意味の違いはどうでしょうか?
ついなんとなくわかったつもりで使っている言葉って、ビジネスシーンに限らず実は多いですよね。しかし、いざ説明を求められたとき、なんとなくこんな感じで…と答えるわけにもいきません。
そこで当記事では、外注という言葉の意味とその事例について紹介していきます。

外注とは? どんな意味?

「外注」とは、「会社の仕事の一部を外部に発注すること」です。
つまり、必要な業務を自社のみで片付けるのではなく、外部に手伝ってもらうことですね。
たとえば大工さんが家を作ることを依頼された場合、必要な木材やネジの加工は外部に頼む、というような形です。
あなたの会社でも、多かれ少なかれ外部発注業務はあるのではないでしょうか?
ノンコア業務を専門の業者に外注にすると、コストを抑えられたり、業務の結果も高品質のものができあがったりするので、とても便利ですよね。
もちろん外注費がかかったり、意思の疎通がうまくいかなかったりなどのデメリットもありますが、そこは使い方次第でしょう。

「外注」「委託」「請負」の違い

では、「外注」「委託」「請負」違いはなんでしょうか。
言葉としては知っていても、その違いを正確に説明するとなると、言葉に詰まってしまうのではないかと思います。
「委託」とは、「人に頼んで代わりにやってもらうこと」であり、「請負」とは「日限・報酬を取り決めた上で仕事を引き受けること」です。

そして「外注」は、上記にあるように「業務の一部を外部に発注すること」を指します。
つまり、「外注」という言葉の中に「委託」も「請負」も入っているのです。(下図参照)
さて、「委託」と「請負」の違いですが、これはざっくり言うと外注されたものの「完成品」を求められるかどうかというところにあります。
「委託」は発注者が依頼した業務を受注者がおこなう形態のことです。
ここに、完成品は求められません。

たとえば、事務代行業者や電話代行業者には、業務を「委託」すると言います。
受注側には業務を完成させる義務は発生せず、業務をおこなえば料金を支払う形になります。発注側が求めていた結果や成果が出なくても、料金は発生するのです。
ただ、仮に受注側が業務を怠っていた場合には、この限りではありません。
一方、民法第632条によると、請負は仕事の完成品に対して報酬を支払う契約のことです。
たとえばA社がB社に小屋を作ってほしいと依頼する場合は、小屋の完成を求められるため「請負」になります。受注側には依頼された小屋を完成させる義務が発生し、発注側には完成した小屋に対して報酬を支払う義務が発生します。

外注の事例

言葉の意味がわかったところで、外注の事例を紹介していきます。上手に外注をすると、会社にとって大きなメリットとなります。

システム開発

自社に必要なシステムの開発を、エンジニアに外注できます。期待通りのシステム開発をすることは非常に難しいと言われていますが、
① 事前準備をきちんとする
(どういうものが必要なのか、なぜ必要なのか、どういう仕様にしてほしいのかわかりやすく説明できるようになっておく)
② エンジニアとの相性を見極める
③ エンジニアと綿密に打ち合わせをする
などの対応をとると、自社専用のとても便利なシステムやアプリを作成できることでしょう。

バックオフィス業務をオンラインアシスタントに外注

あらゆるバックオフィス業務を、オンラインアシスタントに依頼できます。
オンラインアシスタントとは、インターネットを活用し、在宅で事務作業をおこなうサービスのことです。自社に必要なほぼすべての事務作業を依頼できます。
オンラインアシスタントに依頼することで、コア業務に集中できるようになるのです。
費用は業者やプランによって変わりますが、一番安ければ時給換算で2,000円~となっています。無料トライアルを実施している業者もあるので、一度試してみる価値はあります。
オンラインアシスタントに依頼すれば、バックオフィス業務をおこなうために新しく社員やアルバイト、派遣社員を雇うよりもコストを抑えられますし、経験や高いスキルのあるワーカーさんが自社の業務をおこなってくれるので、安心して任せられます。
ワーカーさんはチームで業務をおこなうので、たとえ急病などで一人休んでしまっても、業務が滞ることはありません。コア業務をおこなっている間にバックオフィス業務を片付けてくれるので、時間も有効活用できます。

オンラインアシスタントとは?料金相場やメリット、デメリットなどを徹底比較

営業支援

営業活動も、プロフェッショナルに外注できます。
電話リストの作成から、アポイントメント・訪問・商談・クロージングまで営業にかかわる業務をすべて外注できるので、営業に苦戦している企業には心強いパートナーになります。
営業を外注にし、自社では製造や開発など本来の業務に集中できるようになれば、自社の業績もアップするでしょう。

まとめ

外注や、それに付随する言葉の意味、ご理解いただけたでしょうか。
さまざまなビジネスシーンで使うことのある言葉は、正確に使えるとビジネスマンとしての信頼度もあがります。
また、外注の内容も多岐に渡ります。せっかく依頼されたけど自社では対応できない、どうしよう…と悩ましく思っていたことが、外注にすると意外とあっさり解決した、なんて事例も数多くありますよ。どんなことでも、まずは調べてみましょう。
外注費は代行業者や代行内容によってさまざまですが、一考してみる価値はあります。代行業者によっては無料トライアルもおこなっていますので、そういったものをうまく活用し、自社のお役に立ててください。