RPOとはどんな意味?業務内容・メリット・デメリット・導入すべき会社の特徴を解説!

「求人広告を出したけど、思うように人が集まらない」
「採用業務に時間がかかって、他業務に支障が出ている」

こうした課題の解決に有効なのが「RPO」です。採用アウトソーシングとも呼ばれ、その名の通り、プロが自社の採用業務を代行してくれます。近年、多くの企業が利用するようになってきました。

今回はそんなRPOについて、概要や業務内容、メリット・デメリット、おすすめサービスなどを紹介します。

RPOとは?

RPOとは「Recruitment Process Outsourcing」の略で、いわゆる採用アウトソーシングを意味します。RPOサービスを提供する業者は、企業の採用活動におけるすべての業務、もしくは一部の業務を請け負います。

RPOには採用アウトソーシング以外の意味もある

RPOにはもう一つ、システム障害時にどの時点まで復旧させるかを決める「目的復旧時点(Recovery Point Objective)」という意味合いもあります。ただ、両者は使われるシチュエーションが大きく異なるので、間違えることはないでしょう。

*本記事では、RPO=採用アウトソーシングの意味で解説していきます

RPOが広まっている背景

近年、RPOを導入する企業が増加しています。その背景にあるのは、採用形態の多様化による企業負担の増加です。

優秀な人材を集めるには、さまざまな媒体で求職者にアプローチしなければなりません。主な媒体は、就活サイト・転職サイト・求人広告・SNS・エージェント・リファラル採用・ダイレクトリクルーティングなどなど。

これらの管理だけでも大変なのに、さらに応募者の選考や内定者フォローまで行うとなると、リソースが足りなくなる会社も多いでしょう。採用活動を思うようにできなかったり、他業務に支障が出たりしてしまいます。

こうした課題を解決するための手法として、RPOが注目されました。RPOを導入すれば、プロが自社の採用活動を代行してくれるので、業務効率化や採用成功率アップにつながりやすくなるのです。

RPOの業務内容

RPOの具体的な業務内容としては、以下のようなものがあります。

母集団形成業務 募集計画の立案、インターンシップの企画、エントリー対応・実施、
会社説明会の企画、スケジュール調整、エントリー対応など
選考業務 書類選考、応募書類の管理、面接会場の設定、面接当日の受付、面接代行、
合否の決定・連絡など
内定業務 内定者の情報管理、内定者への連絡・サポート、
内定者に対する研修の企画・実施など
コンサルティング業務 現状の課題分析、採用管理システムの導入、面接官の教育、
費用対効果の分析など

採用活動にまつわるすべての業務、または一部の業務を依頼できます。まずは自社の業務フローを洗い出した上で、どこまでを外注・内製するか、慎重に検討することが重要です。

RPOのメリット

RPOのメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

・採用活動の質を上げられる
・重要業務に専念できる
・内定後のフォローアップまで任せられる

採用活動の質を上げられる

1つめは、質の高い採用活動が実現できること。RPO業者は数多くの採用活動を代行しており、膨大なノウハウを持つ採用のプロです。

RPO業者は、採用計画の立案から母集団形成・選考、そして内定者フォローに至るまで幅広い業務を担います。自社の求める人材を確実に確保するために、適切な施策を遂行してくれるでしょう。

重要業務に専念できる

2つめは、重要業務に専念できること。

採用の重要業務といえば、採用計画の立案や最終面接、内定者選別などが挙げられます。他の業務を外注すれば、持っているリソースをこれらに注力させられるのです。

他部署と兼任している方にとっては、特にありがたいメリットといえます。

内定後のフォローアップまで任せられる

3つめは、内定後のフォローアップまで任せられること。

内定辞退を避けられる、スムーズに入社後研修へ移行できるといった恩恵を得られます。またRPO業者によっては、入社後研修も依頼できるところもあります。

RPOのデメリット・注意点

RPOのデメリットや注意点としては、以下のようなものが挙げられます。

・自社にノウハウを蓄積できない
・認識の齟齬が発生しやすい

自社にノウハウを蓄積できない

デメリット1つめは、自社にノウハウを蓄積できない点です。

RPOに限らずアウトソーシング全般に言えることですが、外注依存になってしまう可能性があります。将来の内製化を目指す場合や、何らかの事情で業者と契約が切れた場合に、悩みの種になるでしょう。

この点を解決するには、まず丸投げしないこと。依頼した業務の進み具合を定期的に確認するのが大事です。また、コンサルティングをお願いするのもよいでしょう。

認識の齟齬が発生しやすい

2つめは、認識の食い違いが起こりやすいことです。

自社の求める人材を確保するには、業者との綿密な連携が求められます。詳細な事柄まで連絡を取り合う必要がありますが、これが不十分だと思うような結果は得られません。

そして「大丈夫だろう」という気の緩みから連携不足になるのはありがちです。業者をパートナーと考え、些細なことでも共有するのを徹底してください。

RPOを利用した方が良い会社の特徴

RPOを利用した方が良い会社の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

・採用ノウハウが乏しい会社
・採用担当者の人数が少ない会社

自社単独での採用活動に限界を感じる会社であれば、検討する価値があります。従来よりも効率よく採用成功率をアップさせられるでしょう。

おすすめのRPOサービス6選

ここからは、おすすめのRPOサービス6つを紹介します。

株式会社人材研究所

画像:株式会社人材研究所

「株式会社人材研究所」では、人材アセスメントや採用プロジェクトマネジメントの経験が豊富なスタッフが、チームを組んで対応します。

依頼者に合った採用活動体制を素早く構築でき、イレギュラーへも柔軟に対応できるのです。

また、同社は面接官トレーニングも実施しています。将来の内製化を目指す企業にとってありがたいですね。

【株式会社人材研究所はこちらから】

株式会社ネオキャリア

画像:株式会社ネオキャリア

5,000社以上の支援実績を持つ「株式会社ネオキャリア」。

応募受付から30分以内の面接設定や、土日祝・夜間の即時対応といった迅速かつ柔軟な対応が強みです。応募者の取りこぼしが軽減でき、応募者のモチベーション維持にもつながります。

自社で3つの大型コールセンターを保有しており、災害などの緊急時でも採用者と連絡が途切れる心配がありません。

【株式会社ネオキャリアはこちらから】

HIGH-FIVE[HR](株式会社クリーク・アンド・リバー社)

画像:株式会社クリーク・アンド・リバー社

「株式会社クリーク・アンド・リバー社」は、30年以上の歴史を持つRPO会社。デザイナーのようなクリエイターや、エンジニアのようなIT系人材に特化しているのが特徴です。

採用にまつわる業務をトータルで依頼できるほか、選考官トレーニングなども行ってくれるため、将来の内製化も視野に入れられます。

【HIGH-FIVE[HR]はこちらから】

株式会社学情

画像:株式会社学情

「株式会社学情」は、20代の人材の採用に強いRPO会社です。40年以上の実績を持ち、新卒・中途問わず、大企業から中小企業まで幅広く利用されています。

日本最大級の就活イベント「インターンシップ博」や、短時間で小人数とだけ面会する「就活サポートmeeting」などのイベントも頻繁に開催しています。より多くの求職者へアプローチしやすいのが特徴です。自社が求める人材を見つけやすくなるでしょう。

【株式会社学情はこちらから】

キャリコネ転職(株式会社グローバルウェイ)

画像:キャリコネ転職(株式会社グローバルウェイ)

「キャリコネ転職」は、その名の通り転職者の採用に特化したサービスです。

特徴は、職種や業界ごとのスペシャリストがアサインされるところ。自社に合った採用計画や選考を確実に行え、ミスマッチのない雇用が可能です。

また、同社は就活メディアやニュースサイトを運営しています。一般的な求人サイトや求人広告ではリーチできない、隠れた優秀な人材が見つかる可能性が高まります。

【キャリコネ転職はこちらから】

マンパワーグループ株式会社

画像:マンパワーグループ株式会社

「マンパワーグループ株式会社」は、業務の進め方を柔軟に選べるのが強みです。以下の種類の中から、自社に合った方法を構築可能です。

①社外からサポートするオフサイト型
②社内に常駐するオンサイト型
③オフサイト型とオンサイト型を組み合わせたハイブリッド型

連携不足が起きにくく「思ったような人材じゃない……」といったトラブルを防げます。

【マンパワーグループ株式会社はこちらから】

まとめ

今回はRPOについて、概要や業務内容、メリット・デメリット、おすすめサービスなどを紹介しました。

採用に課題を抱える企業であれば、活用する価値は高いでしょう。ただし、業者への丸投げは避けなければなりません。

業者をパートナーと考え、一緒に採用活動を成功させるといった意識が大切です。自社の現状に合い、なおかつ親身になってくれるサービスを選んでいただければと思います。